[掲示板: 英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3283 // 時刻: 2025/8/11(01:53)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: Fumiko http://plaza.rakuten.co.jp/fumiko/
投稿日: 2004/9/8(23:28)
------------------------------
akoさん、こんばんは。
〉でも、マンガという表現形態は、セリフに入る言葉の部分と、絵がどうなのか、という部分が、非常に濃厚に関連し合っていると思いました。
〉もし、外国のマンガは、絵の表現力が、それほどでもないとすると、やはり、言葉に依存する部分が大きくなり、それだけ、こちらも、言葉を読み取る力を要求されることになるのでは、と思います。
興味深いお話です。
2年前にパリに行きました。
Virgin Mega Storeだったか、たくさん"manga"があったのでちょっと立ち読み(立ち見?)してみました。
その中に、「マンガの描き方」のような本があって、フランスのマンガと日本のマンガの違いが説明されていました。
(フランス)男女二人が見つめあっていて、真ん中に"Je t'aime..."という台詞
(日本)男女二人が見つめあっていて、真ん中にバラの花
こういうことまで解説してあるんだ!と感心してしまいました。
▲返答元
▼返答