2009 SEG |
無選抜制の多読多聴クラスおよび高3クラスを除き、夏期講習10回終了時に、英語運用能力テストを行い、その結果に基づいて、2学期のクラス分けを行いました。
平均点、基準点、全体コメントをお知らせします。
なお、多読多聴クラスは、多読個別指導のみなので、点数によらず自由に受講できます。
学年 | テスト名称 | テスト形式 | 平均点 最高点 最低点 |
クラス分基準点 | 全体コメント |
中1 | 中1多読試験 | リスニング 語法 内容理解 英作文等 | 満点 100 平均 69.2 最高 99 最低 21 |
B新規 80 B継続 65 上記未満 A クラス |
今回の試験で、Aクラスの約1/4がBクラスへの新規基準点(80)を越し、新たにBクラスを2クラス増設しました。 1学期Bクラスにいた方は、64点以下の方のみAクラスに移動となります。 なお、9月からは、ABクラスとも、教科書・進度は共通です。 なお、2年への進級時のクラス分け試験では、このような配慮は行いませんので、 Bクラスで80点未満だった方は、読書をしっかりと読むともに、授業で習う文法事項の演習もキチンと行いましょう。 |
中2 | BACE試験 + 英作文 |
語法 読解 リスニング |
満点 300 平均 203.0 最高 288 最低 91 |
C新規 200 C継続 190 B新規 110 B継続 90 |
左記の基準点は、BACEの得点です。BACEの得点が下記基準点を下回っている場合も作文で内容・表現ともに評価の高い作文を書いたものはCクラス合格としています。 2学期も、BCクラスは同内容・同進度です。また、多読は個別指導ですのでクラスによりません。 BACE試験で、120点以下だった人は、授業で行った文法事項や語彙の復習もしっかり行ってください。 |
中3 | ACE試験 | 文法 語彙 読解 リスニング |
満点 900 平均 548.0 最高 810 最低 365 |
D 550 C 400 C継続 350 |
中3でACE 400点以上であれば、全く問題ありません。 400未満の人は、よく分かる本をしっかり、じっくり、毎日読んで英語に慣れ、文の規則や語彙をみにつけましょう。なお、1学期は、Dクラスが全クラスとも定員を超過していましたので、今回は、平均点をクラス分け基準点とし、DクラスとCクラスの生徒数をほぼ同数にしたため、結果的にDクラスからCクラスに移動した人が多数でました。CDクラスは同内容・同進度であり、多読は個別指導ですのでクラスによりませんので、クラス変更のあった方も安心して受講してください。 |
高1 | ACE試験 | 文法 語彙 読解 リスニング |
満点 900 平均 607.5 最高 875 最低 385 |
H新規 700 H継続 650 G新規 550 G継続 500 F新規 400 F継続 350 |
Hクラス在籍者の得点は、700点弱、Gクラスの在籍者の平均は600点弱とよくできていました。しかし、新規にFクラスに入られた方は、まだ、多読を開始して、半年たっていない状況ですので、多読による点数の伸びはまででておらず、平均は400点代の後半でした。今後、読書語数も伸び、会話の授業でならう語彙・表現も吸収されてくると新規の方の点数も上がってくるでしょう。 |
高1 | SLEP試験 | 読解 | 満点 74 平均 52.8 最高 69 最低 31 |
H 56 G 43 F 31 |
SLEP試験は、アメリカの高校に留学する人のための英語力判定試験です。Hクラス基準点の56点というのは、留学生がアメリカの高校の授業についていける程度の英語力です。 |
高2 | ACE試験 | 文法 語彙 読解 リスニング |
満点 900 平均 607.5 最高 887 最低 551 |
G 750 F 550 |
Gクラス在籍者の得点は、800点弱、Fクラスの在籍者の平均は600点代後半とよくできていました。 |
高2 | SLEP試験 | 読解 | 満点 74 平均 58.4 最高 69 最低 44 |
G 64 F 44 |
SLEP試験は、アメリカの高校に留学する人のための英語力判定試験です。Gクラス基準点の64点というのは、留学生がアメリカの高校の授業に十分についていける程度の英語力です |
試験の出来や、クラス変更に一喜一憂せずに、しっかりと読書を続けていけば必ず英語力は伸び、試験の点数も伸びていきます。
クラスが下がった人もめげずに多読を続けてください。
クラスが上がった人も慢心せずに、多読を続けてください。
なお、クラスの上下が気になりすぎる、中2以上の方には、多読多聴クラスへの変更がお勧めです。
▲SEG多読クラスのトップページへ △SEGのトップページへ |