2009 後期 SEG 中1多読A 保護者の方からのご意見集
SEG英語多読コース
2009年12月4日
後期の保護者アンケートに寄せられた主なご意見・質問とSEGのコメントを紹介します。
なお、主な質問に対する回答はP.2をご覧ください。
●英語を習う、外国人の先生に接するなどすべてが本人にとって初めての経験で、とても楽しいようです。
●読書が好きなので楽しいと言っております。
●読書も楽しいし、その後のネイティブ講師によるゲームがとても楽しいと言っています。読書の方も語数が増えていくのが、励みになっているようです。
■読書はだんだんとレベルが上がってきています。
●楽しく通っております。
●学校や受験のための英語学習では将来使える英語は身につかないので、多読を中心とした学習スタイルで英語に触れる機会としてSEGの多読クラスをすすめています。
■ありがとうございます。実際、大人にならないと、仕事の一環として英語を使う機会が無く、「使える英語」の必要性を中高生が感じることはあまり無いのが現状です。しかし、受験英語に限界があることは、多くの人が感じています。「使える英語」で「受験も突破」という「理想」を目指してSEGはこれからも教授法を工夫していきます。
●学校の内容がよくわかる といっています。
■良かったです。
●面白いが、時々、授業中に眠い時もあるといっています。
■部活の後に来られると、眠い方もいるようです。多読授業中は、5分位寝てもらった後再開してもらっています。
●通うことを楽しみにしているほど、英語の本は楽しい。
●時間が過ぎるのが速いと言っております。学習方法として娘にあっていると感じています。
●いつも英語には、興味を持っています。英語の本を読むのを、楽しんでいます。
●行くのは面倒だけど行くと楽しい。英語の勉強が多読ばっかりだとうれしいのになぁ、英語は大変だけど、これは続ける……と申しております。
■ぜひ、続けてください。
●文法は、?のこともあるようですが、多読の本はとても楽しいらしいです。
●楽しいようです。
●楽しく苦がないようです。
●4月時と比べてクラスでの友人も出来、楽しく通塾しておりますので、先ずは楽しく英語に接することが大切で、継続して欲しいと願っております。
●とても楽しい。
●同じクラスの女子と仲良くなれて楽しい。自分の好きな本(ネコがでてくるものなど)が見つかると、やる気がでる。まだCDが付いていない本は読みにくいようです。
■はい。中2の途中までは、CD付きの読書が中心となります。
●いろいろな本を読むことができ、楽しそうにはなしております。
●気に入っているようです。もっとがんばってBクラスに上がりたいと言っております。
■頑張ってください!
●毎回「楽しかった」と言って帰ってきます(何がどう楽しかったのかは、詳しい説明はないのでよくわかりません)。
●楽しく通っております。
●ネイティブ講師が文法を教えてくださることを不満には思っていないようですが、わからないことが多いようです。他のお子さんも同じ様子なので大した問題ではないと思っているようです。
■100%理解できないのは普通です。文法は徐々に分かってきますのでご安心ください。
●楽しく通っております。授業もわかりやすいと申しております。
●初回のクラスでは「何が何だか……」と話していましたが、2回目の授業後、「英語って分かってくると面白い、楽しい」と話しております。
■英語を英語で教える授業は、最初は良く分からないかもしれませんが、分かってくると日本語で説明されるより、分かる感覚が倍増します。
●色々な本が読めて楽しい。
●友達もでき、通うのが楽しくなってきたようです。振替することもありますが、先生によって本のすすめられ方が違うと言っています。
■はい。先生が詳しいジャンルが人によっても違うので。
●2学期になり、つまらない・やめたいと話すことが多くなりました。文法のクラスでは先生の話すことがわからなかったり、騒がしくて聞こえなかったりすることもあると話しています。
■大変申し訳ありません。個別に相談させていただきます。
●楽しいといっています。
●友人も増えて、本をたくさん借りることができるので楽しい様子です。小さい頃アメリカに2年いて目にしていたクリフォードの絵本はなつかしいと話しています。
●とても楽しいそうです。
●特に話をすることはありませんが、楽しんでいるようです。
●多読(本を読むこと)は楽しいようです。文法等のクラスは授業自体は楽しいが内容は難しく感じているようです。最近自信を失っているようです。
■文法は、1回の学習で100%分かることは難しいです。読む中で自然に分かってきますので、時間をください。お子さんには、日本人講師からも声をかけるようにします。
●英語力がどれだけ付いているかはわかりませんが、大変気に入っている様です。多読はやめたくない、続けたいと言っているので、楽しんで学んでいることに親も満足しています。
●授業は難しい時もあるけれどおもしろい。多読はおもしろい本がたくさんあると思う、と話しています。
●学校の授業より、ずっと面白いと言っています。もう少し勉強できたらいいなと思っているようです。
●毎回、「あー、楽しかった!!」と言って帰ってきます。
●本を借りられるのが楽しいと言っております。
●とても楽しみに通っております。
●少しずつ内容がわかり、読めるようになってきている。
●たくさんの本が読めて楽しい。
●他私立中のお子様とも親しくなり、楽しく通っていると申していました。
●授業は楽しいと言っています。
●「勉強は!」と親が声がけすると学校の勉強より、まず、SEGの多読の本を読み出すことが多いです。多分、ものぐさな彼には、楽しみながらCDを聞き、勉強が出来る気軽さが良いのだと思います。クラスについては、男の子なので、あまり本人が語らず、先生からお菓子等を頂戴した時等、話してくれますが、楽しそうです。
●とても楽しいと言っています。
●毎回楽しく授業を受けている。先生が面白い。
●あまり話さない息子ですが、様子を聞くと、いつも「楽しい!」という返事が返ってきます。
■中学生の男のお子さんは、これから反抗期になっていくと思いますが、お子さんを信頼して励ましてください。
●家庭での会話の中に英語に関する話題が増えた。
●英語の本を読む時間が増えた.
●自らCDを聞いて読書をしている点、又、日常の中で話せることは英語で話そうとする点、街中で、英文を見ると興味を持って読む点など。
●2月のプレ春期講習から初めて英語の勉強をはじめました。4月頃はアルファベットも書けず、学校で居残り勉強をさせられていました。毎晩15分程度英語のCDを聞いていたこと、夏休みにたくさんの本にふれたことで最近は単語テスト等は満点をもらえるようになりました。
10月の初め頃、「英語のテストで答が頭にうかんでくるんだよ」とつぶやいていました。これも多読を続けてきた効果かと思っています。とても楽しく多読クラスに通っております。ありがとうございました。
■毎年、まったく初めての方から、このような報告を受けており、私達も嬉しい限りです。お子さんは、本当に楽しく本を読んでいるので、その楽しさが学習の効率を上げているのだと思います。
●英語を、文法中心とした狭い視野でとらえずに、ひとつの言語として目や耳から自然に吸収しているように見えます。
●英文を読む能力がついたと本人は言っています。ただやはり学校の英作文には苦労しているようです。
■作文は、すぐには、うまくなりませんが、中3が終わるころには、自然な英文が書けるようになってくるので、焦らず、お子さんの成長を見守ってください。
●自分で英語の勉強をするようになった。
●学校の定期テストは今のところどうにか良い点を取れていますが、通信添削等は散々な結果です。「英語を理解していけるかどうか」については謎です。
■通常の教材は、文法・和訳ベースになっているので、通信添削等で高い点をとるようになるには、長文読解が中心となる高校生対象のものまで難しいかと思います。ただ、多読の効果はじわじわと学年が上がるにつれてはっきり出てきますので、わかるものを読んでいる限り、心配されることはありません。
●英語の長文を読むことが苦ではなさそうなので、興味があると思われるが、直接、英語の試験と結びつけて、できる、できないというものでも無いと思っている。
●英語は苦手と言うばかりだったのが、早く小説を読んでみたいと言いだしました。
■はい。もう、少しお待ちください。児童小説は、30万語前後読了後から、本格的な小説は200万語前後読了後から読み始められます。
●小さいころから英語を習ったので、受講前より高まったとは思いませんが、いつも英語の本を読むようになって、良かったとおもいます。
●中1になり初めて英語に触れ、途方に暮れていた1学期でしたが夏休みにこの多読に出会い、初日の帰宅後、お風呂場から鼻歌が、翌週は“Come on!” “Oh my God!”等、一人でつぶやいたり、最近は学校の宿題も声に出して解くようになってきました。
■良かったです。中1の1学期、途方に暮れていても、多読に出会い、中3の夏には得意科目の一つになっている方もいますので、今後の伸びを焦らずに期待していてください。
●知っている単語が増えました。
●英語に接することがおっくうでないようです。
●嫌がっていないので、興味・関心は持っていると思われる。
●学校のテストの点に結びつかないので、ちょっと不安です。
■学校のテスト形式・採点形式によっては、残念ながら、早急な効果がないことがあります。ただ、多読の効果はじわじわと学年が上がるにつれてはっきり出てきますので、わかるものを読んでいる限り、心配されることはありません。
●「英語なんてイヤ!」と口にしておりましたが、その言葉はなくなり、拒否反応がなくなっただけでも進歩かな?と感じます。自発的に英語の本に向かうまでには(家庭に於ては)ならず、今後に期待するところです。
●英語に対して勉強科目ではなく、1つの言葉というイメージがあるようです。
●せっかく本をお借りしてくるのだから家でも1日20〜30分毎日やってほしいと思っております。
■毎日読むのが理想的ですが、週に1時間以上読めれば、毎日でも、週1回でもかまいません。
●どのような本を読んだのか聞いたら、面白かった貸し出し用の本を私にも読むようにすすめてくれます。
■それは良いですね。多読が、親子の対話が増えるきっかけになってくれれば望外の幸せです。
●SEGで読んでいる本の文章と、学校で習う文が違うと言っておりました(例えば、Yes, it is といった表現はでてこない、など)。いろんなことに気付きながら英語に触れていると感じております。
■生きた英語表現は、学校で習う文と別なことがあります。別のものと思って学習していただくしかないです。
●今のところ、文法の理解があいまいで、Up and Awayの宿題を一人でこなすのは難しいようです。何度も繰り返し身につける、という習慣・意欲がうすいのが難点です。
■繰り返しが嫌いな方でも続けられるのが多読の良いところです。繰り返した方が、文法や語彙の記憶が高くなるのは当然ですが、多読を続けていれば、徐々に文法もしっかりしてきます。
●CDを聞きながらスムーズにシャドーイングを行っている。
■中1から多読をすると、このあたりが本当に自然に進むようです。
●積極的に取り組む様子が見られないし、英語が好きだという発言もしない。学校のテストの成績もよくありません。
■残念です。個別に、お子さんと話させていただきます。
●進級テスト(夏期講習)で進級したいという気持ちを持ったこと。日々の継続が今一歩足りないので、英語力については、親としては疑問。
●自ら多読のCDを聞いたり、音読しているので、英語を学ぶ動機が高まってきたと思います。
●本人から授業が楽しいと聞いておりますが、いかんせん、未だ2〜3回の授業。結果、成果(英語力)に関してはこれから期待していきたいと思っております。
●英語に対する苦手意識があまり見られなくなった。
●2学期より通常クラスへ通い始めたので、英語力につては力がついているのかどうか、全く実感が湧きません。
●興味は元々ないわけではないので、特に変化はないと感じています。
●語彙が増えた点。多読により文章の内容を大まかにとらえられる力がついている点です。
●学校が忙しいからか、時間の使い方が上手くないのか、まだ持ち帰ったものを充分に自分のものにできていないため、興味は高まっていても英語力がつくにはまだ時間がかかりそうだ。
●多読のおかげでかなり難しい本も読めるようになってきているようです。
●時々、学校英語の分からないところを質問にきますが、その様子から英語に対するアレルギーや敷居の高さといったようなものは感じません。多読の効果は、現在のところ、英語力そのものよりも、英語への“慣れ”といったところで感じます。
■はい。でも、それが後々効いてきます。
●文の大意は理解できているのですが、文法的な基礎事項が身に付いておらず簡単な文でも書かせると間違えます。なので学校のテストの結果も芳しくありません。本人の努力も足りないので、細かな復習が必要と考えてます。
■文を正しく書くのは、みなさんが想像している以上に難しいことですので、お子さんを指導されるのはもちろん構いませんが、叱責はできるだけ避けるようにお願いします。
●英語の文章を読むことに苦を感じていない。
●耳で聞く力、話す力が上がったように思う。書くとまちがえたり、spellを覚えていなかったりするが、耳から英語の力をつけてほしいと思う。
●学校の授業には全く問題なくついていけるようで(当然とは思いますが)また一度も嫌がることなく、通っているためです(嫌なら行かなくなりますので……)。
●家庭学習でも、まず英語から始める。テレビで耳にする英語の単語(ニュースなどで)が気になり、家族に質問をする。毎朝聞いているラジオ基礎英語1にハガキを出していた。
●毎日、積極的に英語の勉強をしています。
●夏休みにロサンゼルスに行った際、CD&本屋さんで、親がCDに熱中している間、娘は幼児本のコーナーで何冊も何冊も読み、「SEGにない本を読んでいたよ!」と満足そうに話しているのを聞いた時、多少なりとも力がついていることを確認いたしました。
■良いエピソードですね。ありがとうございます。
●英文に抵抗がなくなってきていると思います。
●目に見えての実感がありませんが、本人もいやがらずに取り組んでいますので、気長に見ています。
●英語は中学にてスタートする教科なので、きらいになってほしくないことにポイントをおいていました。中1の段階のスタートとしては、好調と思っております(中学のほうの試験も良いので)。
●学校での授業のペースが速いので、文法面でのキャッチアップができておらず多読の効果がつかみにくい。
●夏休みに、アメリカの国立公園に行き、レインジャーのレクチャープログラムに親子で参加しましたが、昔だったら英語がわからず、参加するのを本人はいやがってましたが、今回はおとなしく最後まで聞き、3回程参加することが出来ました。100%英語がわかってなくても何とか、ネイティブの方の話に多少なりともついていけるようになってきているのかな……と思いました。
●夏期講習の多読入門クラスから入会しましたので、まだよく分からないのですが、小学校の時から英語の時間が好きで、より英語に興味をもっているのではないかと思います。
英検4級を受験させましたが、文法などは自信がないようでした。しかし、文の前後関係で見当をつけて答えたとのことなので、多読クラスの効果があったのではないかと思いました。
●英字のパンフレット等、ちょっとした英語の文も嫌がることなく(別に強要もしていない状態で)普通に読んでそれなりに理解しているところから、英語を好きになっていると思います。
●英語に対して、以前より興味を持ち、楽しそうに学習しているところが、とても好ましく思っています。このまま英語力の向上につながっていくことを希望しています。
●振替制があるのはとても助かります。ただ、学校行事や今流行している新型インフルエンザによる外出の自粛によって思うように振り替えができない状況です。もう少し柔軟性のあるシステムにして頂けると嬉しいのですが……。
●受講して半年くらいでYL1.2〜1.4の文章を読んでいるのは驚きです。有り難いことに、英語に対する恐怖心等は全く無いようなので、このままどんどんHappy Readingしていってくれたらいいなぁと思います。
■この文章からして、保護者の方もかなり多読されていると思われます(笑)。いや、本当、子供のときから多読できる今の子供達は幸せです。
●日本語も、子どもには最初本を読んで教えます。英語も同じだと考えていますので、とてもよい授業だと思っています。
●すぐにテストの得点に反映されることはありませんが、一番課題だった苦手意識の克服は進歩を感じます。今後共、英語に多く触れ、なれ親しめるよう、御指導お願い致します。
●英語の本を読む時は、いつも楽しい顔なので、親としても嬉しいですね。
●実際に多読授業を拝見したことがないのでわかりませんが、本人は楽しいそうです。英語アレルギーになりそうだった息子を救って下さったこと感謝しております。
学校の定期テストや実力はまだまだですが、単語テストの単語の覚え方はわかったようです。読書記録手帳への先生からのコメントは嬉しそうです。
●読書記録手帳に短いながらも感想がしっかり書いてあり、多読語数が増えるのが励みになっているようです。
●達成度や内容(学習の)が客観視できるようなものが欲しい。
■中1の最後の試験からは、同一尺度の客観的なテストになるので、客観的な強み・弱み・伸びが確認できるようになります。
●姉(2004年4月に受講)の時と比べて、多読クラスの充実に嬉しく存じております。まだまだ可能性は大いにありますので是非、先入観に左右されず御指導を賜われますよう期待しております。今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます。
■多読クラスは、多読図書の充実、SEG自身の実践経験、最新の研究成果等を取り入れて毎年進歩し続けています。
●良いところとめぐりあえてうれしいです。
●自分も受講したくなるような楽しい教材で、子供がうらやましいです。シニアクラスはないのでしょうか。
■来年度より開講の、高1、高2のRクラスは、大人の方の受講も可です。将来は、シニアクラスも作りたいところですが、今は、指導者の数が足りません。
●日本語の本と同様に、読むことを楽しむことができれば良いと考えております。
●クラス分けテストの回数がもっと多いと、反省材料になってよいような気がしています。反省しなければならないことが多いので。とはいえ、継続は力なりを信じ、本人もとても楽しそうなのでこれからも宜しくお願いします。
■「楽しく、自発的に」が多読クラスのモットーですので、クラス分け試験を現在より増やす予定はありません。
●発音がよくなり、初めての単語も読めるようになってきました。反面、スペルミスに対して無頓着なようです。
●中1の春休みから通塾させていますが、彼女には何の変化もありませんし英語の力はまだついているとは思えません。しかしまだ通塾して半年なので様子を見ていますが、この塾のやり方が彼女に合っているかの判断を塾側ではどうお考えかお聞かせください。
■「わかる本を読む」ことさえ続ければ、必ず伸びるのが多読です。ただ、無理矢理読ますことはできないので、読む・読まないは本人以外には決められません。お嬢さんに合っているかどうかも、この1点につきます。
●英語力(リスニング・読書力)は積み重ねなので、長い目で見るようにしています。まだ8ヶ月くらいなので、1年したところで、実力を測れるテストがあればと考えます。
■1月に最初の実力判定試験があります。
●英語に慣れ、英語で話したり、読んだりすることが好きになった様子です。
●まだ分からないと云ったところです。
●楽しんで行っているのでよいと思う。
●CD付きの本もお借りしているようですが、CDを聞いている気配が全くありません。自宅でもっと読書をしたり、CDを聞いたりしてくれれば良いのに……といつも思っています。借りた本は読んでいる様ですが……。もっとたくさん借りてきたら? とアドバイスはしております。
●やる気がなくなりかけている様なので、先生方からも多読の良さについて話をしていただけたらと思います。
●少しずつでもよいですが、多読をたくさん行うことにより日本語の文章を読むのと同じように英文を読めるようになって欲しいです。発音を含め、よりNativeに近いところを目指しています。
●どのくらいの期間でどのくらいのレベルになっていくのか気になります。だいたいの目安が知りたいと思います。
■1年通って、読む本の読みやすさレベルが1上がるのが標準的です。
●楽しく通わせて頂き感謝しております。これからも楽しい本をどんどん紹介して頂けたらと思います。引き続き、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
●自分でも多読を始めて、130万語ほど読みましたが、それほど“何かが変わった”ような手応えはありません。初学者の場合は、より効果があるかもしれないので、100万語くらいで一度、子どもの状態をチェックしてみようと思います。
■子供が100万語読めば、かなり、読めるようになっています。
●補講(UP AND AWAY)が学校の定期試験直前と重なり参加させたくても出来ません。日にちをもう少し後に設定していただけると助かります。通常クラスは我が子にとっては難しい、或いはついていけないペースなのかもと思いました。
■文法は1〜2回の説明で身につくものではありません。長い目でご覧ください。文法については、中2からは、夏期講習等でも希望者になんらかの対策を行いたく思います。
●学校での英語も頑張るようになりました。前期期末では良い点をとり平均を大きく上回り自信を少し持てたようです。
■良かったです。
●どの程度、本の内容を理解しているのか、不安に思います。
●さぼることなく、嫌がることなく通っているのは、きっと面白く学べているのだと思います。行かせて良かったと思っています。
●楽しく、英語に触れる時間を長く、という考えですので、とても満足しています。担当の先生も大好きなので、このままで中学3年間がすぎ、英語の力がついていけば何も言うことがない位です。
●多読指導のときに、特定の子だけでなく、クラスの子を平等に扱ってほしいです。
■そのようなことが無いように、こちらでも十分に注意しているつもりですが、申し訳ありません。「甘えん坊」タイプの生徒さんがいるクラスだと、やや、そのタイプの生徒さんに時間をとられ、「しっかりもの」タイプの生徒さんにかける時間が短くなることがあるのですが、より一層、全員に気を遣うようにしたく思います。また、場合によっては、補助の講師をいれることも検討させていただきます。
●これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
●あせらずに続けさせたいと思っております。なるべく、学校行事以外は休まないよう、通わせるよう努めます。
●長い目でみての英語力=使える英語を身につけて欲しいと願っています。
●現在のやり方を続けた方がよいかどうか検討中です。
■「わかる本を読む」ことさえ続ければ、必ず伸びるのが多読です。ただ、無理矢理読ますことはできないので、読む・読まないは本人以外には決めれません。その点をご本人と話し合って決めていただければ幸いです。
●グラマー等、どの程度本当に本人がわかっているのか疑問があるので、出来れば、クラス分けテストの返却や、結果を教えていただけたら……と思うのですが。親としては、全般的に、本人も英語が好きになってきているように見え、多読のクラスに入れて良かったと思ってます。
■経年比較を行うため、原則として、例年同じタイプの問題を出題している関係で、テストの答案の返却を行っておりませんが、個別に相談していただければ、テストのコピーを見せながら結果を説明させていただきます。
●学校の行事や宿題に忙しく、なかなか家で本を読む時間がないのが残念です。
●単語、熟語をもう少し自分でも覚えてくれるといいな、と思っています。
●学校等の兼ね合いで、1度授業を休むと同じ期(T・U・V etc.)内での振り替えが難しい。なんとか年度内での振り替えにならないものかと願っています。
■数学と違い、多読クラスは多読部分の前後の週でも振替ができるようになっていますが、年度内での振替となると、これはちょっと現状では難しいです。
以上、たくさんのご意見ありがとうございました。
(回答 文責 古川昭夫 2009/12/04)