2009 後期 SEG 中2多読B 保護者の方からのご意見集
SEG英語多読コース
2009年12月4日
後期の保護者アンケートに寄せられた主なご意見・質問とSEGのコメントを紹介します。
なお、主な質問に対する回答はP.2をご覧ください。
●クラスの雰囲気が好きで自分から“行きたい”と言っています。ただ、語彙が相変わらず少なく、解らない単語にひっかかりつまずくことが多くなった様です。辞書は引かず“飛ばす”よう言われている様ですが……。たまに辞書を引いてみたらどうだろう……と思ったりしています。
■昨年度の冬期講習からの多読クラス受講なので、これで、もうすぐ1年ですね。このクラスはとても生徒さん同士の仲がよく、授業後もまったりとみんなでおしゃべりを楽しんでから帰るクラスになっています。さて、多読のために、わざわざ辞書を引かなくても構いませんが、学校の教科書や問題集で、分からない単語があるときは、辞書を引くようにお子さんに言ってください。
●ずい分色々な塾を見て体験してきましたが、どこも本人が気に入らなかったのですが、初めて、「SEG多読クラスなら、行っても良い」と言い、通い始めました。まだまだ授業にはついていけないようですが、本を読み進めるのは楽しいと言い、家でも、お借りしてきた絵本を眺めて(?!)います。
■Cクラスに同じ学校のお友達がいるようで、それで、「行っても良い」と言われたのだと思います。休み時間はそのお友達と過ごされていることも多いようです。お友達の方は、かなり、多読も進んでいるので、きっと良い影響があるのではないかと思います。
●クラスの雰囲気がとてもよく、とても楽しいらしいです。
■このクラスは、中1の時からクラスの生徒さん同士の仲がよく、とても、和気あいあいとした雰囲気のクラスですが、Nativeの先生の授業時間中は、こちらも驚くほど、みんな積極的に授業を受けています。また、多読の授業も途中からシーンとなり、集中して読んでいます。
●楽しい。
●楽しい(受講以来こればかりですみません)。
■いえいえ。ありがたいお言葉です。ただ、お嬢さんは、来年は高校受験が必要ですので、それは、別途専門の塾にも通われた方がよいかと思います。
●楽しいと話しています。
●楽しく通っています。中2になり人数が減っているようですが、その分授業は充実しているとのことです。
■曜日により、クラスの人数にだいぶバラツキがあります。水曜日のクラスはたしかに比較的少ない分、充実したクラスとなっています。
●「とても楽しい」と話しております。
●レベル的に難しいのかもしれないが、本人の好みとして、アガサ・クリスティー、シャーロック・ホームズ等の推理小説(有名な作品やあまり子供向けでないもの)も読んでみたいなぁと申しています。
■もうしばらく、時間が必要です。Sherlock Holmes は、YL2.0程度からありますが、Agatha Christieは、書き直したもので、YL4.5以上のものしかありません。Cambridge English Readers には、YL2.5程度から、大人向けの推理小説がたくさんありますので、もうすぐこちらなら楽しめるようになります。
●クラスの授業にはついていってると思う。授業は楽しい。
●あまり話さない子なので詳しくは言いませんが、不満や、行きたくない等のことは申しませんので、満足していると思います。
●とても楽しいと嫌がったことはありません。最近ようやく文法もわかってきたようで、学校の英語の授業も楽しくなってきたようです。
■それは良かったです。多読は効果が出るのに時間がかかりますので。
●無理することなく自分に合ったレベルの本を読むことが大事なんだと、考えて選んでいるようです。
●部活、考査などの影響が少ない時は本当に楽しそうです。
●ネイティブの先生と会話するのが楽しいようだ。
■学校より少人数ですので、ネイティブの先生と話す機会は、SEGではかなり多いと思います。
●読むだけで勉強になるところが気楽でよい。
●楽しい(たまに宿題が大変そうだが)。
●楽しい。
●ネイティブの授業が難しいそうです。ワークにかなり時間がかかります。多読は楽しいそうです。
●講師の先生がとてもよい。
●残念ながら、行っても英語が上達するとは思えない、あまり興味がもてないといっています。
■残念ですね。中2の春からの受講ですので、まだ、半年です。多読の効果が実感できるには、今しばらくかかると思います。30万語以上読んで、Oxford
Bookworms Stage 1が読めるようになれば、実感できると思うのですが。
●とても楽しいとのことです。
●以前は「嫌でたまらない」様子だった英語に、息子なりに積極的な取り組む姿勢が見られる様になってきました。試験勉強の仕方も、「そうか、やり方が悪かったんだ……」などと、やや改善に向かう兆しが見えてきました。
■勉強の仕方等で、不安な場合は、積極的に先生に相談するようにお願いします。
●すでに英語恐怖症でしたが、通いはじめて家で英語にふれる(絵本をひろげている)姿が何度かみられた。英語力は……。SEGの解説時や学校の授業の理解には苦しんでいるようです。
■まずは、英語に対する恐怖感が無くなることが第一です。
●そこそこ自覚を持って取り組んでいるようにみえる。
●他の科目に比べて、自信があるようです。
●英語に積極的にかかわろうとしています。
●文法は学校の進度が遅いので、わからない部分があります。リスニングは先日のテストで100%できていたので、耳が英語に慣れたと思います。家ではあまり聴いていませんが、着実に力がついていますね。
■多読で一番先に伸びるのはリスニングです。
●英語に興味を持つようになりました。
●家での英語関係の事物に対する本人の様子は全く以前と変わりがない(特に興味を持つという様子もなく、英書を読む様子もみられない)。
●学校での英語の成績はあまりよくない。
●学校の英語の成績がよくなった。
●英語に対する興味はもともとあったので、それが学校の成績にうまく結びつかずに少し不安になったこともありました。多読のおかげで、学校の成績とは別に英語を楽しめたので助かりました。最近は少しですがわかってきたようです。これから得意科目になっていくのではないかと思います。
●渡辺先生の読書指導及び文法のフォローが「英語は楽しい」ということにつながってくれたと思います。考査でも得点力がUPしてきたので、さらに自ら英語に向かう姿勢が見られます。
●学校の英語に対してもあまり身構えることなく、楽しそうに取り組んでいる。
●駿台模試(公立中なので高校受験者用)で、読解問題が満点だった時、英検の問題を、わからない単語があっても意味が把握できた時に、多読の効果を実感します。
■読解問題や長文問題は、多読の独壇場です。
●日本語でさえ、本を読むのが嫌いであったが、ちゃんと続いている。
■それは良かったです。そのうち、日本語の読書も好きになりますように!
●街中で、意味はわからなくても英語を読むようになった。
●読む速度が速くなってきた。
●CDがなくても読める本が出てきました。
■中2の後半になると、CDがなくても読める本、CDの録音より速く読める本がでてきます。
●英語に対する拒絶反応がなくなった。リスニングに自信がもてるようになってきた。中学に入ってから英語学習を始めましたが、今年度第1回英検で3級合格できました。
■おめでとうございます。
●本人のやる気がみられないため、効果を感じられない。
■それは残念です。本人とも、個別に話すようにします。
●学校の英語の教科書(プログレス21)よりずっと面白い教材をたくさん読ませてもらっているようで英語を楽しんでいる様子です。又、辞書をひかずにボキャブラリーが増えたと本人も言っています。
■はっきりいって、英語の教科書よりは、100倍面白いと思います。種類も豊富で、自分で選べるので。
●すべてスローペースの息子でさぞご迷惑と思いますが、彼なりの歩みで少しずつ進んではいる様ですので引き続きよろしくご指導下さい。
■長い目でこちらも見守ります。
●文法が理解できているのか、どうかよくわかりませんので、SEGの薦める様な問題集などがあれば紹介してほしいです。
■自習用の問題集は用意してあります。もし、本人がその気になったら、先生に言ってください。
●大変満足しています。
●学校の生活、部活の忙しさにかまけて、家でテキストをやったり読んだり、最近はしないように思う。
■それは残念ですね。授業中はしっかり読んでいるので大きな心配はありませんが、こちらからも、ご本人に声を掛けさせてもらいます。
●親が口出し出来ないので、学校の成績などを見て判断するしかないのですが、引き続き、もっと英語が得意になってほしいです。
■きっちりと、年50万語以上読んでいけば、必ず、2年後には非常に英語が得意になると断言できます。
●指導の先生との関係を息子がとても大事にしていますので、これから学年があがっても同じ先生に担当していただけるよう御配慮いただけると助かります。
●部活やYLの合わなさで多読から一時期心が離れていたようですが、最近また復活した感じです。
■どうしても、読めるレベルと読みたいレベルの差が気になる方がいます。英語で読む本は、日本語で読む本ほどはレベルが高くないですから。でも、復活されて良かったです。
●1日4000〜5000語宿題として読む気が週3〜4日あるともっと楽しくなる気がしますが、本人の楽しんでいるペースを守ることも大切ですネ。
●文法はほとんどわかっていないのではないかという気がする。
●シェイクスピア、英国の歴史物などの正統派作品に加え、推理物、ホラーなどとても良い作品を読ませていただいていると感謝しています。
●いろいろな本を読むのはとても楽しみで、おもしろかったものは、すすめてくれます。本選びの時先生にアドバイスしてもらったりするのがうれしいようです。
●テストがどんな内容なのか、スコアだけでなくミスした問題など知りたいです。どんな勉強をするのが効果的ですか? 特にネイティブの文法授業がよくわからなくて苦労しています。
■テスト問題については、保護者会の時にお見せします。
●非常に授業態度が悪い息子でしたが、彼の性格をご理解頂き、興味を引き出し、温かくご指導いただきましたことを深謝致しております。単語力をつけさせたいと思いますが、自分で取り組むのが出来ないようです。なお、中3からは、日本人の先生だけになるというのは本当でしょうか?
■来年度の中3多読CDクラスは、「Nativeの先生」+「日本人の先生」のペア授業ですが、あらたに、日本人の先生だけよる「中3多読R」クラスも2クラス設置されます。継続生の方は、原則CDクラスへの進学ですが、試験の点数によっては、Rクラスを勧める場合もございます。
●本人が英語に対してほんの少しでも手応えを感じることができれば、意欲的な面からかわっていくのではないかと感じます。今のような状態でも続けるだけで効果はあるのでしょうか? 本人が希望を持てるような、具体的なアドバイスや将来への展望など直接話していただけたらありがたく思います。
■担当講師の方で、冬期講習にでも直接本人に話すようにしたいと思います。
以上、たくさんのご意見ありがとうございました。
(回答 文責 古川昭夫 2009/12/04)