2009 後期 SEG  中2多読C 保護者の方からのご意見集

SEG英語多読コース
2009年12月4日

後期の保護者アンケートに寄せられた主なご意見・質問とSEGのコメントを紹介します。

なお、主な質問に対する回答は別紙をご覧ください
なお、主な質問に対する回答はP.2をご覧ください。

●楽しみながらやっている。英語に興味あると言っている。
■本当に、集中されて読書されています。

●とても楽しい。
■ご本人は、Magic Tree House, Dragon Slayers' Academy, My Weird School, Geronimo Stilton, Zack Files などのシリーズを次々読破しており、こちらも驚く限りです。

●話の内容が理解できるとおもしろい。
■生徒さん本人も、積極的に本を読まれています。

●楽しくて、学校の英語の授業でも役立っていると申しております。

●原書を読むのが好きになったと言っております。

●楽しんでいます。

●学校の内容が良く分かる授業という観点からは離れて、“慣れる”ことに主眼をおいているので、気持ち的に楽に英語に親しむことが出来る。他校の人達と友達になれてよかった。

●2年目に入って本人に余裕がでてきたそうです。クラスの雰囲気がとても良く毎週でかけるのが楽しいと申しております。先生のお話も理解できるようになり、充実感をもっているようです。

●あまり多くは話しませんが、先日の英検受験の際、テキストを選んでくださったことなど話してくれました(アドバイスを頂き、ありがとうございました。先生の話されることはよくきくようです。)。

●「面白い。いろいろな本があって楽しい」と申しております。Nativeの先生と話ができるのが嬉しい様子です。

●自分の興味がある分野の本を適切に選んでもらえるのでとても楽しい、もっと本を読みたくなると話しています。

●現在はお友だちも多く楽しく通っているようです。クラス落ちしても、また上がって通うつもりでやめる気はなかったぐらい、好きなようです。

●あまり話さない。

●英語の本を読むのが楽しいと言っています。

●なかなか家で読む時間がとれないようですが、楽しいと言っています。

●それなりに楽しんで通っている様子です。受講クラスのメンバーのレベルが高いらしく本人はそれほど英語が得意だとか、実力がついてきたという実感は持っていないようです。

●色々な英語の本に触れることが出来て楽しいと話しております。

●とても楽しい。たくさん本を読み、CDを聞いているうちに、自然に英語を覚えていく感じです。文法は学校より進んでいるので、難しい時もありますが、お友達とコミュニケーションをとりながら楽しく授業をうけています。

●楽しいようです。

●英文法を英語で教えてもらうことに最初は抵抗があったが、最近は「イメージ」で内容を捉えられるようになったので、かえって分かり易いといっています。多読は、自分のペースで読めるので楽しいといっています。

●楽しいと話しています。先日、英検2次の勉強をしていたら以前より速く問題文が音読出来るようになったと自分でも驚いていました。

●子供のレベルに合った本、興味のありそうな本を的確に選んでいただいているようで、たまに本の内容を話してくれます。

●楽しいと言っています。

●中1春から楽しく通塾していますが、最近はなかなか取り組む時間が減ってきているようです。

●土曜日の夜のクラス、Nick先生になってから楽しいと言っております。

●読むのは楽しいが、外国人の先生の文法はつまらない。

●文法がやさしい?ようで、未習のことをもっとどんどん教えてほしいと言っています。

●小学校の時から英検を受けていました(わからなくても60%当たれば合格してきました)。多読に通い1年、英検準2級を受験し、本人が“初めて長文を読めた、今まで(3級まで)読んだことなかった”と言っていました。すごく進歩したと思いました。
■お子さんは、すでに、 10000語超のYL4の本を読めるようになっているので、すごい進歩です。

●家の中で家族にしゃべっているところ、家で多読の宿題をやっているところから、英語力がついてきたと思う。

●お陰様で、6月に英検2級に合格することが出来ました。あまり苦労していた様子もなくスムーズに合格できたのは「多読」の効果だと思っております。
■中2の6月に英検2級合格は立派です。それ以上に、本当に普通の児童書をスラスラ読めるようになり、もうすぐ300万語というのが立派です。

●中学校入学前は、全く英語を学んでいませんでしたが、苦手意識を持つことなくスムーズに取り組めたこと。
■中1から始めて、もう、 YL3のものが読めるようになったということはものすごい進歩ですね。

●受験というよりも英語や欧米文化に興味を持ってきたようです。
■それは、将来が楽しみです。

●英語に興味をより持つようになった。

●親から見ても面白そうな洋書を借りてくるので、嫌々でなく好きで通っていると思っている。時々、一緒に読んだりもしています。
■親子で多読、いいですね。

●自宅でも英語の本や新聞を読んでみようという意欲を示します。テレビでネイティブスピーカーの話を理解しようと努めています。

●“英語の本”を読んでいるというよりも、その内容について理解しようと取り組んでいるようなので。
■それが、多読クラスの特徴です。

●英検やSEGのテストなどで初めて読む文章にも、抵抗なく、取り組んでいる点や、スコアもそれ程悪くないことなど。ニュースのインタビューや英語のTV番組も真剣に聞きとろうとしている点など。

●半年前に買った英語の漫画本がだいぶ分かるようになって嬉しいと本人が言っているのを聞いて。

●英語をきらい苦手と思わない点ではたいへん良かった。学校での英語の成績も今のところ良い。

●家で英語の本を読むようになった。

●英語の本を楽しそうに読んで、内容も読むだけである程度理解出来ているようです。

●英語にはもともと関心が高く、学びたい意欲はありましたが、多読のおかげでモチベーションを保てていると思います(英語は「お勉強」だと思っていない様子です)。

●受講前より、英語に親しんでいたので、そのまま興味が持続している状態です。リスニング力は、かなりついてきてきた様に思いますが、単語、熟語の力があと一歩という感じがします。

●英単語やフレーズの微妙なニュアンスを感じ取っているらしく、こういう場面では○○と言うけど、△△だと少しシビアになるみたい等、説明してくれます。

●帰国子女なので、帰国子女向け教室(帰国子女財団英語保持教室)などと同じ路線で勉強を続けられてよかったと思います。英語の勉強の取り組み方が他教室と比べてpositiveだと思います。

●日常生活で、英語のフレーズを口にすることが多々ある点。英語の歌に興味を持ち始めた点。

●英語の歌の歌詞を調べて書き写したり口ずさんだりしています。映画を字幕なしで聞きとろうとしたりしていることもあります。SEGのテストの点もこちらが思っているより良かったです。

●自発的にとは言えませんが、英語の本を読むようになりました。映画を観る時は、日本語吹き替えでなく、字幕スーパーを見たがります。

●本をたくさん読めるのが楽しいようです。

●9月から入会しましたので、まだ3ヶ月位しか受講していませんので、具体的な変化などは見受けられません。今後、持続していくことで確実に力がついていくものであると考えております。

●英検の準2級を受けたが、リスニング、リーディングはたいして勉強しなくても、出来ていた。

●BACE・英検など外部のテストの状況などから、着実に伸びていると思っています。

●BACEテストのスコアが上がりました。特に長文読解問題は学校、英検でも効果大で、英検3級、準2級(2次はこれから)合格など、わずか半年での結果は、本人も手ごたえを感じている様子です。さらなる目標を掲げ、意欲的に取り組む志がみえます。

●私自身、大学卒業まで英語は得意ではありませんが、必要性を感じていませんでした。でも辞書なしで論文が読めない、国際学会で理解半分以下という状態は大変苦労しました。娘には英語で消去法の進路を決めることがないよう、大学卒業後のために多読をすすめました。10年後の効果を思って受講させまましたが、通って1年での向上は大変驚き感謝しております。

●文法対策に不安を感じている。学年別に文法の学習予定表を日本語のプリントで配布して欲しい。中2で使っているPostcardsを見ても文法の何を勉強しているのかわかりにくいので。
■中1の時の  Up and Away は文法ベースの教材でしたが、中2で利用しているPostcardsは、文法をひととおり網羅しておりますが文法ベースの教材ではありません。従って、文法の項目別に学習予定を示すことは難しいです。文法が不安な方には、自習用の問題集を配布しますので、個別にお申し出ください。

●子ども本人に対する希望ですが、これからも、楽しく積極的に取り組んで欲しいです。また、学校の授業や行事、部活動で大変ですが、多読の時間を少しでも増やしてもらいたいです。

●満足しています。

●もう少しプログレスが一目で頭に入るようなペーパーがあるといいですね。
■プログレスを対象とした授業をしているのではありませんので、ご容赦ください。

●これまで通り、興味を持って通ってもらいたいし、そのためのサポートを宜しくお願いしたい。

●「多読のクラスが楽しい」という前向きな姿勢で今日までやってこれましたのは、先生方の御指導のおかげと存じます。ありがとうございました。

●学校の試験での成績が思わしくないと、多読に対しても消極的になってしまうようですが、先生方のご指導、アドバイスにより、なんとか続けさせていただいております。

●多読の絵本や本を沢山お借りしてきても、家ではほとんど読んでいない様子なので、もったいないと思っておりますが、息子が多読には喜んで行き、英語が好きになってくれて、(学校の英語は嫌いなのだそうですが)有難く思っております。

●長い目で見ることが必要だと思うができたらもう少し、明確な形で、今、このへんが足りないのでは、というあたりを1学期あるいは半年に1回、本人にわかるように知らせていただけると助かります(テストの成績のときにもう少し具体策をつけてくれるのでもよいのですが)。

●テスト結果など返ってこないので、どの程度理解しているのかがわからない。授業中の様子なども知りたい。
■保護者会のときに、お知らせします。

●英語は好きな子だったので、毎週楽しみに通っていますが、テストが思うように出来ず少し自信をなくしてきているように思います。好きだし得意という科目になってほしいと思っています。

●多読は継続が命だと思っていますので、嫌にならないよう、強制せずに見守っていきたいと思います。

●本だけでなく発音、単語力を考慮したおすすめのDVDやCD等を教えて頂ければ、子どももチャレンジしてくれるのではないかと思います。
■DVDの貸し出しも行っていますが、なかなか、どれも単語は難しいです。

●SEGの多読クラスでいつも楽しく学ばせていただいております。おかげ様で学校の授業では文法も、ネイティブの先生の時間でも全く物怖じせず、積極的に参加し、楽しんでいるようです。ありがとうございます。

●学校の授業でも多読の授業が始まり、よかったと思います。本人がもう少し熱心に「毎日シャドーイング」をしたり、「10分でいいから本を読みなさい」という私のアドバイスをきいたら、もっとSEGの週1の授業も有効なものになるのに、と歯がゆいです。
■開成・渋渋・学芸大・慶應・鴎友など、多くの学校で多読の授業を始めています。学校の授業では、指導が行き届かない場合もありますが、ぜひ、学校の多読授業もうまく活用して、たくさんの本を読んでください。

●子どもが、学校のクラブの都合で授業を振り替えることが多いため、文法の授業の曜日によるバラつきを極力なくして欲しい。

●姉妹で多読を受講しておりますが二人ともとても楽しんでいます。これで勉強になるなんていいのかしらという感じでおります。
■お姉さんもとても熱心に読まれています。

●夏期講習からの受講生なので今の段階では英語の学力の伸びは実感できておりませんが毎週楽しく学んでいるようです。

●子供は、なかなか通塾を承諾しなかったのですが、通ってみたら楽しかったそうで、先日、「SEGを勧めてくれてありがとう」と言われてびっくりしました。
■お母さん、SEGをすすめくださってありがとうございました!

●SEGで揃えていただいているペーパーバックの種類・量を家庭で用意するのは難しいことだと思います。豊富な教材を貸し出していただけて、家庭学習できますので、たいへん感謝しております。

●きちんと英文テキストを読んでいるかは当人の問題でもあるが、SEGのご指導によってもその“きちんと”の程度を確認していただければと思う。
■それを、さりげなく行うのは結構難しいのですが、できるだけご要望に応えたいと思います。

●学校行事(部活の大会、文化祭準備他)などで遅刻が多く申し訳ありません。また、本も(先日まとめてお返ししましたが)たくさん借りっぱなしで申し訳ありません。戻すシステムなどがネックだったようですが、以後気をつけます。
■今後、そのあたりも、保護者の方の負担を少なくするために、もう少しシステム化するようにしたく思います。

お借りした興味のある本は帰るとすぐに読んでいます。難しいものでも興味のある本は読みたい、はやく読めるようになりたいという気持ちがあるようで、今後が楽しみです。
■もともと、英語力のあるお子さんなので、もっと長く難しいものを読みたい意欲が強いようで、これからが楽しみです。

以上、たくさんのご意見ありがとうございました。


(回答 文責 古川昭夫 2009/12/04)