SEG |
SEGでは、5月上旬、 中1多読A、中1多読B、中2多読B、中2多読C、中3多読C、中3多読D、多読多聴α、多読多聴βのクラスの保護者の方に郵送アンケートを発送しました。そこでよせられた回答を紹介します。
(一部、プライバシー保護等のため、表現を変えているところがありますが、率直な意見も含めてすべて紹介しています。)
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
クラス(コース)名 回収数/受講数 回収率 |
中1A 67/104 64% |
中1B 46/61 75% |
中2B 35/61 57% |
中2C 31/51 61% |
中3C 10/24 42% |
中3D 26/52 50% |
多読α 4/8 50% |
多読β 17/28 61% |
全体 236/389 61% |
とても高まった | 17/67 25% |
21/46 46% |
10/35 29% |
9/31 29% |
4/10 40% |
15/26 58% |
2/4 50% |
5/17 29% |
83/236 35% |
高まった | 36/67 54% |
19/46 41% |
16/35 46% |
14/31 45% |
3/10 30% |
7/26 27% |
2/4 50% |
9/17 53% |
106/236 53% |
受講前と変わりない | 8/67 12% |
2/46 4% |
8/35 23% |
2/31 6% |
2/10 20% |
3/26 12% |
0/4 0% |
0/17 0% |
25/236 11% |
薄まった | 1/67 1% |
0/46 0% |
0/35 0% |
0/31 0% |
0/10 0% |
0/26 0% |
0/4 0% |
0/17 0% |
0/236 0% |
分からない | 5/67 7% |
4/46 9% |
1/35 3% |
6/31 19% |
1/10 10% |
1/26 4% |
0/4 0% |
3/17 18% |
21/236 9% |
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
クラス(コース)名 回収数/受講数 回収率 |
中1A 67/104 64% |
中1B 46/61 75% |
中2B 35/61 57% |
中2C 31/51 61% |
中3B 10/24 42% |
中3C 26/52 50% |
多読α 4/8 50% |
多読β 17/28 61% |
全体 163/236 61% |
とても伸びた |
0/67 0% |
2/46 4% |
5/35 14% |
8/31 26% |
1/10 10% |
8/26 31% |
1/4 25% |
3/17 18% |
29/236 12% |
やや伸びた | 16/67 24% |
22/46 48% |
15/35 43% |
11/31 42% |
3/10 30% |
8/26 50% |
2/4 50% |
9/17 53% |
92/236 39% |
受講前と変わりない | 5/67 7% |
2/46 4% |
3/35 9% |
2/31 20% |
2/10 20% |
1/26 8% |
0/4 0% |
1/17 6% |
15/236 6% |
まだわからない | 34/67 51% |
14/46 30% |
12/35 34% |
5/31 16% |
2/10 20% |
3/26 12% |
1/4 25% |
1/17 6% |
72/236 31% |
無回答 | 12/67 18% |
6/46 13% |
0/35 0% |
5/31 16% |
2/10 20% |
2/26 20% |
0/4 0% |
3/17 18% |
28/236 12% |
このページでは、上記の質問に対する保護者の方の回答と、SEGからのコメントを紹介します。
その前の質問と回答(その1)をみる 次の質問と回答(その3)をみる
中1の回答をみる 中2の回答をみる 中3の回答をみる 多読多聴の回答をみる
中1多読A(標準クラス)
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 25% 高まった 54% 受講前と変わりない 12% 薄まった 1%
分からない 7%
中1の初期ということもあり、79%の方が、英語への興味が高まったと回答されました。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 0% やや伸びた 24% 受講前と変わりない 7% まだわからない
51% 無回答 18%
中1の授業が始まって、まだ、1〜2ケ月の段階の質問だったので、興味は高まったが、まだ、伸びたかどうか分からないという当然の結果となりました。それでは、個別のコメントを紹介させていただきます。
■は、みなさんの意見に対するSEGによる回答・コメントです。
自ら英語の勉強をするようになり、英語に対するイメージが良くなったように見えますが、英語力がついているかどうかは分かりません。でも発音・イントネーションは良いなぁと思います。
■中1のうちは、まだ、音に関する感性が残っている時期です。発音が良いのは吸収が高い証拠といってよいと思います。
本人が自ら進んで借りてきたCDを聞いている点
■ぜひ、親御さんからも、「頑張ってるね! どれが面白い?」と声をかけていただければと思います。
発音は耳から聞いているのでよくなっていると思うが、学校が遠く、自宅で聞く時間も少なく、授業が主になっているので、英語力ももう少しかもしれない。
■学校が遠い場合には、ぜひ、通学の際にCDを聞くようにしてください。
宿題をする姿を見ていて、徐々に(今までよりも)理解できると思われるため。
英語を学び始めた段階なので、すぐに何かが変わるというものではないと考えています。
■この時期、嫌いにならないことが一番大事です。
長期的に見て、英語の力がつけば良いので、じっくり構えます。
■はい。お願いします。できるだけ、生徒の伸びた点を誉めるようにしてください。
まだまだ日常生活において英語にあまり興味が無いように思えます。
■日本では、日常的に触れる機会が少ないので、止むを得ないかと思います。
日常生活において出会う見知らぬ単語も読もうとしてみているようです。
子供が興味を持つことが出来、英語の教材に楽しく取り組み始めることが出来、よかったと思います。
■SEGには色々な本があるので、ぜひ、これからも興味を持って楽しんでもらいたいと思います。
発音がなかなかよい。英語に苦手意識が薄い。しかし、実態は誤字・脱字ばかり。
■中1のこの時期は、個人差がかなり大きいです。スペリングに誤字・脱字があっても、元の言葉が分かる様な間違いであれば、この段階ではあまり叱らないでください。発音が良いのは、音声面でしっかり吸収されている証拠ですので、むしろ、そちらを誉めてください。
●まだ始めて1〜2月なので、学校のテストなどから英語力の成果はこれからのように感じる。
●学校での英語とみてもそれほどかわっているように思えないが、まだ短期間のため評価はできない。
■まだ、2ヶ月しかたっていません。1年たてば、読書力の点でも、成績の点でも伸びを実感できるかと思います。
●具体的に、例えば単語力がこれだけ増えたというような結果は親にはわからないが、英語の単語に興味が出てきたみたいで、単語の意味を聞いてくるようになった。
●外来語など「英語ではこのように言う」といくつかの単語について親に話した。
■このように英語に興味を持つようになることが英語学習の動機を上げるので良い話ですね。
自分のペースで歌や本を読めるので楽しいようです。逆に先生から渡されて読む本は興味がわかないようで読みたがりません。
■(苦笑い)ですが、多読コースは教材を自分で選ぶことができるので、それはそれで全く構いません。ただ、難しすぎるものを選びたがる場合には、相談させていただくことがあります。
積極的に英語の本を読み、発音教材フォニックスのDVDを見ています。(イラストがかわいいので気に入っているようです。)
■松香フォニックスの方に伝えておきます。
春期講習の数日間は楽しかったようなのですが、単語、文法などの基本が全くやってない状態だったので、今後としても不安があります。(テキストUp and AWAYのみでは文法が定着していないのでは・・・と不安です。
■文法は、例え文法中心の塾に通っても、一度や二度の学習では定着しません。長い目で見てください。
楽しそうに取り組んでおりますが、まだ始まったばかりですので英語力がついたかどうかは分かりません。
CDを聞きながら、なんとなくわかる!!と自分でちょっと自信につながってきたようだった。
■多読の良い点は「何となく分かる」が「結構よく分かる」になっていくことです。お子様は良いスタートを切られていると思います。
毎週お借りしてくる絵本をそれなりに朗読しているので、自然と力がついているような気がします。
■現段階で、それなりに音読していれば、長い目でみればかなりの力になります。
借りてきた本は、こちらから「読みなさい」と声掛けしない限り開こうとしません。たった1回さらっと読んだだけ(聴いただけ)で。どれ程英語力がついたかは不明です。ただ英語に対するアレルギーはないと感じられます。学校の英語は順調です。
■何回も読んだ方が効果が高い、音読した方が効果が高いのは確かですが、それは、多くの子供達にとって「面白くない」のも事実です。借りてきた本を例え1回でも、必ず読んでいただければ、それで十分に力は付きますのでご安心ください。
読書がもともと大好きでしたが、英語の本を読む事は本人は全く考えてもいなかったことでした。しかし、多読に入ってからは、日本語で読んでいるハリーポッターなどの外国本が英語だとどんな風になっているのか興味が出てきました。いつか読める様になるといいと思っているようです。
■はい。必ず読めるようになりますよ。
特に取り組んでいるとは思えない。欲が出てきたようにはみえない。前向きな発言がない。
■しばらく様子を見ていただくようお願いします。分かってくれば前向きにだんだんなってきます。
本人から少しできるようになったと思うと聞いて。
始めたばかりなので、特に分かりません。
英語をもっと勉強したい、という気持ちにはなったようですが、具体的な結果はまだまだこれからなので……。
学校の英語スピーチコンテストでパーフェクトと先生が言ったそうなので、英語力が多少ついたのかなと思いました。
■それは、すごい話ですね。
宿題等は嫌がらずに自分からしているが、意味もわからないまま(単語等)絵等で何となく読んでいく事で本当に力がつくのか親として少し不安もある。よって英語力についてわからない。保護者会でしっかりと聞きたいと思っています。(説明会は主人が出席しており、母はわからない所があります。)
■はい。本当に力がつきます。長い目で見てください。
学校でも英語の授業に対して積極的に取り組んでいるところ。初めて習う単語でも読めるようになってきているところです。
手にとって見ていることが多い。
わからない単語で何度も出てくるものの意味を聞いてきたりするので。
中学に入り、学校の課題をこなすのに精一杯で、多読に割く時間がなかなかとれず、やはり週一回の授業のみだと英語力UPにはつながりづらいと感じています。
■家で読めない時は、しっかりと、授業中読んでください。それだけでもかなり力はつきます。ある程度CD無しでも読めるようになったら、できるだけ、通学途中など隙間の時間を使って多読をすると効果が倍増します。
宿題に楽しそうにとりくむ姿を見て学習の動機が上がったように感じました。英語力に関しては“なんとなくこんなかんじ”という(意味の)捉え方をしているようなので、多少はついたかなという程度です。
■楽しんで宿題に取り組んでいるとのこと、私達も嬉しいです。
毎回お借りしてくる本をとても楽しみに読んでいます。CDに誘導してもらっているので、苦痛なくどんどん読めることで、興味が続いているようです。
本人からの英語についての話がない為、伸びているのか動機があがっているのかわかりません。
普段の生活の中で読めない英単語があると「何て読むの?」という質問が出るようになった。
自分から言われないでも進めていると思います。まだ極簡単なレベルなので、進歩するかのかどうかはこれからと思います。
発音が良くなったと思います。
■良かったです! よい報告をありがとうございます。
以前は小学校で仏語を学んでいたこともあり、英語に対して極端に拒否反応を示していましたが、同じ語学の学習であると認識が変わり、共通点を見つけようとしたり、逆に違う点もあることに気付き、言語学習に対しての抵抗感がなくなり興味を持ち始めたようです。
小学生の時は英語に関して全く分からないものだというあきらめのようなものがあり、興味もなかったのですが、今は3才上の姉に日本語の単語を言い、英語で答えさせていたりします。
学校でクラブ見学をする際、ESSを見てきたようです。
学校の勉強と塾の勉強とのリズムがまだつかめていないようです。
お友達へのお誕生日カードを書く時、英語を使ったり読書記録手帳の語数が増えていくもの楽しみのようです。英語力はどのくらい理解しているのか、試したことがないので分かりません。
■特に試していただかなくても、そのうち、SEGでもテスト等を行いますので、ご安心ください。
非常に興味を持っているとは言いがたいが、初めての英語学習に抵抗なく入れたと思います。
■はい。今の時期は、「嫌いにならない」ことが一番大切です。
授業や教材で耳から英語を聴く機会が多いためか、昔よりはわずかですが発音が良くなってきているように思われました。
読んでいる本の大意をつかめているようです。
発音がよい(頭ではなく、耳から入った音を使っている)。
学校の英語の授業にも前向きに積極的に取り組んでいる。
文法がよく分かっていない事が判明。学校がスローペースなので、学校での文法の勉強があまり期待できない上で、多読をやっても意味があるのか、それとも多読でない方の英語クラスに変更した方が良いのか、ぜひお伺いしたいと思っています。
■中学で、複雑な文法は必要ありません。また、基本的な文法も、すぐには身につかないのが事実です。実際、多くの日本人英語教師ですら、一番誤るのは、名詞の複数形や3単元のsです。ですので、文法を身につける一番の早道は、遠回りのようでも多読なのです。多読で語感を養って、学校の文法の授業で理論的に理解を深めるというのが中高時代の英語の勉強法としてはベストです。どうしても、「早進み」の塾に友達がいっていると本人もあせることがあるかと思いますが、「早進み」で文法を学んだ場合、それを忘れないために、問題演習を大量にやり続けることが必要です。このような学習法でも、たしかに、東大に合格できますが、合格の時点が「最高の英語力」で、そのあとは「どんどんできなくなる」人が多いのです。文法は、文章を読む中で定着させるのでなければ、本当の意味で定着(つまり、永久に忘れずに、自然に使える)しないのです。
文法から入る英語だと「学校の勉強と同じ」という印象が強いが、絵本を見て何となく理解していくという点で気楽にとりくめていると思う。
親の目でみて、まだ効果があるかどうか分かりません。しかし、本人は学校の英語の理解度が上がっている(助けになる)と申しておりました。
多読に関しては初歩からということもありますし、もともと読書好きなことから興味もあり、楽しんでいる様子です。ただ、文法に関しては進度が速いと申しておりました。
■はい。SEGの文法の進度は速いですが、中1の段階で100%理解できなくてもかまいません。中2、中3で非常に英語が伸びた多読生に聞いてみても、中1のときは、70%程度しか分からなかったといっています。
特に本を読みすすめるといった様子もなく、変化は見られません。先生との相性も多少あるのではと思っています。(春季の準備講座のほうが楽しそうでした。)受講前よりは読めるようになったと思いますが、私の前で声を出して読みませんので何とも判断しかねます。
■夏期講習は、先生を選べます。また、SEGでは、多数の多読の先生がいますので、先生との相性がイマイチと思われる場合には、振替で別の先生のクラスを試していただき、その後、クラス変更をされることも可能です。
中1多読B(上位クラス)
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 46% 高まった 41% 受講前と変わりない 4% 薄まった 0% 分からない 7%
小学校での英語既習者が中心ということで、もともと、かなり英語経験があるお子さんたちや、春期での吸収が非常によかったお子さんたちですが、8割以上の方が、多読クラスでさらに意欲を高めたということで、多読の効果が表れています。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 4% やや伸びた 48% 受講前と変わりない 4% まだ分からない 30%
無回答 13%
中1の授業が始まって、まだ、1〜2ケ月の段階の質問でしたが、標準クラスでは、2割の方しかまだ、伸びを実感していないのに対し、上位クラスでは、すでに5割の方が確かな効果を感じられたようです。英語既習者のお子さんには、早い時期から効果がでるのが多読の良いところだと思います。
それでは、個別のコメントを紹介させていただきます。
■は、みなさんの意見に対するSEGによる回答・コメントです。
先生にいただく様々な新聞や資料をよろこんでいます。
■社会問題に興味のある生徒に対しては、controversial な題材も忌避せずに、いろいろな立場のものを幅広く提供しています。
CDを聞いて本を見て内容を把握し、読書を楽しんでいてとても良いと思います。
■はい。CDが豊富になって、多読指導は非常に効果が上がるようになりました。
チラシなどの英文を見て、なんとなくスラスラ読めるようになったこともあり、おどろいています。
授業が好きなようで、多読クラスは積極的に自ら受講を望んでいるので、英語世界が広がったと思います。
■はい。友達も増えています。
まだ受講して3ヶ月なのでこれからと考えています。
■はい。その通りですが、お子さんは、この短期間にもかかわらず、非常に読書力を伸ばしています。ORTから始めて、もう、CD無しでも、Nate the Great を楽しむようになってます。これはすでに大きな進歩です。
本人の話ですが、今まで英語を勉強していても、それを使う機会がなかったけれど、“使って読める”のがとても楽しいそうです。ただ、具体的な英語力の向上はまだ分かりません。
■はい。英語力の伸びを実感できるのが多読であり、多読がまた英語力を伸ばします。この正のサイクルが多読の良いところだと思います。具体的な英語力は、2〜3ヶ月でははっきりとした形では伸びませんが、中1の3学期になれば、いろいろな数字でも英語力の向上がはっきり形で見えてくると思います。
英語についての質問が家での会話のなかで増えたように思います。学校での毎日ある英語のテストや中間試験もできているようです。
Phonicsのルールがだいぶ身についたようで、音を聞けばだいぶ単語が書けるようになったと思います。英語を聞くことに対して抵抗がなくなったと思います。
英語に対する意識は、前から高いように思っていましたが、多読を受講することによって、自信が加わったようです。英語力は本人はついていると言いますが、親の目からは、まだ確認できません。
■お子様の言葉を信じてください。今までの生徒も1年後にはびっくりするほど、力が伸びています。
借りてきた本を読んでいるところをたまに見かけるため、以前より興味がでてきているような気がする。
小学生の頃から少しずつ英語を学んでおり、机で学ぶ習慣や英語への関心は充分ついていたので興味はさほど変化なしと思われます。中間テスト前で、まだ目に見える結果というものがないのでよく分かりませんが、テストの点数に直結した実力と言うよりも、多読を学んだ事によって圧倒的な語いの力と、知らず知らずのうちに楽しく文法を理解するという力は以前よりも確実に身についたと思います。
■それは嬉しい報告です。
文句を言わず自分から進んで通塾しています。
■小学校の時の塾は、いやいや行っていたとのこと。それだけ、多読が楽しいのだと思います。
好きな本で記憶に残っているフレーズや単語が口からジョークの様に出る時は調子の良い時だと感じています。まだまだ力不足で、現在一人で長い時間読んでいると、乗り越えなくてはならない弱点があり、大変だと感じ始めている事がわかります。
■はい。乗り越えないといけない「壁」はあちこちにあるのですが、自分のレベルにあった本を大量に読んでいれば、必ず乗り越えられます。みんなそうして乗り越えていますのが安心してください。
帰国子女で以前から英語を読む力はそこそこ持っている。受験期に英語から離れていた後、多読コースで自宅に好んで持っている本以外に貸し出し本を持ち帰り読むことで再び英語の本を読む習慣が戻ってきたばかりであり、特に文法力が向上しているかは定かでない。
■「文法」を心配される方は多いのですが、基本的な文法が定着することが一番で、難しい文法問題は現時点で解ける必要は全くありません。
文句をいいつつも、かなりの英語文を読むことで、理解力は増していると思います。
自分に英語の力がついた実感を持ってもらいたいのですが。
英語が身近に感じられてきたように思われます。
まだはじめたばかりなので、よくわからないのですが、英語の本に対する興味は高まったと思います。
絵本は絵だけ見ていても話が通ってしまったりするので、ホントに読めてるのか?とも思っていたけれども、最近は多少ページをめくるスピードが落ちてきたので読んでるんだ〜と思えるようになってきたから。
■はい。教師の方はそのあたりを毎回観察しているので、ご安心ください。
元々ある程度聴く力を持っていたので、まだ大きい変化は感じない。
好きなマンガなども“英字マンガ”を身近に読んでいる点。
数学に取り組むときはなかなかリズムに乗れないが、英語はスムーズに入っていっている。
普段家でも英語を大きな声で発音するようになりました。
読むスピードは確実に早くなったようです。
実力をみる機会がないので、上達度は計れません。
■SEGでも、客観的な実力テストは、中1の冬期講習からになります。
とても自然に英語に親しんでいる様子で良いスタートがきれたと思っています。学校で発音がきれいと言われたり、授業の文や文法授業でも文章を読むのに抵抗がなく、理解ができるようで英語に触れる事自体が楽しい様です。家でDVDを見る時も日本語字幕を選ぶ様になり、聴く事にも自然に慣れてきて驚いています。
■良い滑り出しですね。おめでとうございます。
本を自分からすすんで読み、また声に出して読むことも恥ずかしがらずにするようになり、英語への興味がとても高まっていると思います。
■良いスタートだと思います。
寮に入っているので週末だけ帰宅するが、ひまを見つけては読んでいる。私と会話するより、多読をしている……。
■多読の世界を尊重して上げてください(笑)。 今は、多読を始めたばかりなので、本当に楽しいのだと思います。そのうち、「どんどんレベルが上がっていく」状態でなくなるので、そうなったら、きっと保護者の方との会話も戻ってくると思いますのでご安心して長い目で見てあげてください。
英語の文章に親しみをもてるようになり、辞書を使わずに読むということにも抵抗感がなくなったようです。
多読を始めて以来、英文を読むことが楽しく、苦にならなくなりました。一冊読破する毎に、文字数が増えていくのも励みになっているようです。ラジオ(基礎英語1&2)のリスニングなども以前より積極的にしているようです。
自分からすすんで本を読むようになった点。
小1の時スイスより帰国し、保持のため、英語を習わせておりましたが昨年1年間は全く英語と接しなかったので現在どの程度彼が理解しているのかわからない。
英語の本を読むことにとても意欲がある。英語のインタビュー等TVに関心が出た。
春期講習から始まりだいぶ耳も慣れてきました。最近、CD無しの本にチャレンジしていますが、少し不安に思います。本当に読めているのか疑問です。とはいえ、学校の授業でも自信を持って参加しているようです。
■本当に読めているかどうかは、読むスピード、眼の動き、顔の表情でわかります。お嬢さんはしっかり読めているので安心していただいて結構です。
宿題の本はとても読みやすい様で、大きな声で(へんてこな英語も多いですが……)読んでいます。街中で自分の知っている単語が出ると「あーこれ○○の本に出てきた△△だよ〜」と言うので、興味はあるようですが、まだ、ほぼ絵で本の中身を知っている様にも思われます。
■すごいですね!
3000語以上の本が読めるようになり、進んで本を開くようになった。
■中1のこの時期に、3000語以上の本がよめるようになれば、中2になるときには、1万語を越えるものが読めるようになります。
英語の授業も読書もとても積極的に自主的に行っている点で、多読クラスで英語が好きになってきていると思います。
帰国生(小3秋に4年半住んでいた香港より帰国)ですが、受験勉強のためすっかり英語から離れていました。お蔭様で英語の本を再び喜んで読むようになり、自信を取り戻してきたように思います。授業も大変楽しく通っております。
多読は単に受験英語対策を行わせるという観点から受講させている訳ではありません。将来どのような分野に進むにしろ、英語で記載された専門書を何冊も読破し理解していく必要があります。継続は力なり、今後も頑張っていってもらいたいと考えています。
春期講習申込時はあまり気乗りしないようだったのですが、実際に授業を受けてからは自ら積極的に家でも借りてきた本を読んでいるので。
■多読のクラスは、他の英語塾とちがって、自分で教材を選べるのが利点です。ですので、人から押しつけられるのが嫌いな方には最適なクラスです。
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 29% 高まった 46% 受講前と変わりない 23% 薄まった 0%
分からない 3%
中2Bクラスは、中1からの継続の方と中2からの新規の方が半々のクラスです。 全体で、8割の方が多読クラスで英語に対する意欲が高まったと回答していただけました。非常に高い比率で、私達も誇りに思います。
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 14% やや伸びた 43% 受講前と変わりない 9% まだわからない 34% 無回答 0%
中2からの新規生の方は、まだ、多読をして、2ヶ月くらいなので、ほとんどの方が、「英語力が伸びたかどうかはまだ分からない」と回答されています。
中1からの継続継の方は、7割以上の方が、英語力の伸びを実感されており、中1からの継続することにより、実際に力がついていることがわかります。
この伸びは、テスト結果などでも、検証されていることですが、テスト結果以上に、お子さんに身近で接している保護者の方がそう評価されていることを私達は誇りに思うとともに、責任の重大性を感じています。毎年毎年、カリキュラムは改善されていますが、より多くのみなさんが、より高い効果を上げるべく、今後もさらに努力していきたいと思います。
それでは、個別のコメントを紹介させていただきます。■以降は、SEGからのコメントです。
以前は「英語は嫌い」と口に出して言っていたものが、最近決して言わなくなりました。しかし乍ら、定期試験等の点数は相変わらず基本的なミスが多く低迷しております。
■文法のミスを減らすには、多読が60万語以上進んだ時点で、「文章の意味だけでなく形も意識して読む」ようにするのが良いのですが、なかなか簡単ではありません。今は、文法の定期試験のことはあまり気にせず、とにかく身の丈にあった英文をたくさん読んでください。「嫌いでなくなる」ことを優先させてください。
最初から英語に対し、苦手意識が強い子でしたが、こちらのクラスに通い始めてから少しずつですが、楽しみながら向き合えるようになってきたと感じています。
■英語に苦手意識のある生徒さんが、多読クラスにやってきて、だんだん苦手意識がなくなり、自信が復活し、できるようになっていく実例はSEG多読コースでは多数あります。身の丈にあった英文をたくさん読んでいれば、必ず英語力は伸びていきます。そして、英語が好きになってきたら、文法の問題などもやってみるといいでしょう。
もともと興味がなかったわけではないので、それ以上になったかという感じではありません。英語を感覚的にわかる感じには育っているようですが、それを英語力というのかどうか・・・・・・?です。
■はい。それを英語力の芽といってかまいません。やがて、その芽は大量の多読によって育っていきます。
自ら英語に対して距離をおいているようでしたが、多読を始めてから英語がコミュニケーションの一つであると感じたようで、今話すことができている日本語と同じように学べば良いということに改めて気がついた状態です。
■はい。「英語は学問ではなく、道具」、「英語は問題集の問題を解くものではなく、本を読んだり、話したりするためのもの」ということを子供達自身が気がつけば、英語への嫌悪感はなくなっていくでしょう。
ネイティブの先生のおっしゃることが、さっぱりわからなかったのがわかるようになったのは収穫です。
■はい。2ヶ月足らずでそうなるとは、早い方だと思います。
家庭で借りてきた本を読むことがなく、時間をやりくりして、英語にとりくもうという姿勢が感じられない。
英検受験を考え始めたようです。
テスト等で結果が出てないから。
■テスト等で結果がでるには、多読を始めて1年程度はかかりますので、しばらく見守ってください。たくさん読めば、必ず数字にも現れてきます。
私は長期的に考えて、英語の学習について多読やシャドーイングは必要であり、成績がすぐに向上するにはもう少し本人の努力が必要とは思います。
■その通りですね。
実力テストでも校内トップを昨年秋よりキープしており、英語の成績上位が自信となって他教科も成績が上がり喜んでいます。
■おめでとうございます。
近頃、高3の姉とのたわいのないやりとりで英語の表現を織りまぜることが多くなりました。又、英語力をつける目的のゲームで自分のステージが上がったことを喜々として報告してくれたこともあります。学校でのNativeの先生との授業が楽しいと申しますし、もうすぐ学校で多読をするんだと、うれしそうに教えてくれました。英語に対して抵抗はないのだと感じました。
■順調に進んでいるようで何よりです。
借りてきた本を1日1冊読み終えることを自分で決めいているようです(試験勉強以外の日で)。そして本が面白いと言っていますので、内容も分かっているのかなと思いました。
■はい。安心してよいと思います。
英語に対する苦手意識がなくなった。
学校での成績もよいですし、楽しそうに通っています。
洋書に対する興味が出て、読みたい気持ちが前より高まったと思います。
普段の会話の中から、多読を楽しんでいる様子が伝わってきます。
長文が苦にならなくなってきました。学校の点数もとれてきました。
学校のリスニング他のテストで、クラスで一番良かったと自慢していた。
■はい。多読クラスで一番差がでるのは、リスニングです。
学校の成績も良くなり、家でも英語に興味を持って勉強している。
宿題を自分でできるようになってきた。英文を自分なりに組み立てようとする気持ちがでてきた。
英語の本を見ると手にとって興味深げに見ている。試験で多少長い文章でもものおじすることなく読んでいる。
単語力が増えたと思います。
元々英語に興味があり、その気持ちを伸ばすため本人の性格も加味して多読を選びました。よって以前は元より現在も英語に興味があります。保護者から見れば、中学に入って英語嫌いになる方もいる中、多読のおかげで英語への気持ちがなくなることなく続けています。
■お知らせありがとうございます。 多読クラスを始めたかいがあります。
中1の初めは家でもよく本を読んだが、最近は全く読まなくなり、英語への興味もなくなってきてしまった。
■もう少し様子を見ましょう。担当の講師の方からも、声をかけるようにします。
苦手意識が少しずつ薄らいで、楽しそうにしています。
家庭で借りてきた本を読むことがなく、時間をやりくりして、英語にとりくもうという姿勢が感じられない。
■担当講師の方から、お子さんに話をするようにします。
1年前まではアルファベットもおぼつかない(書けない)状態だったのが、今ではYL2.2位の長文を積極的に読もうとしています。
■はい。すごい進歩です。また、この1年が楽しみですね。
普通に英語が口から出るようです。
■すごい進歩ですね。是非、誉めてあげてください。
中2多読C(上位クラス)
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 29% 高まった 45% 受講前と変わりない 6% 薄まった 0% 分からない 19%
中2Cクラスは、中1からの継続の方が多いのですが、全体で、7割を超す方が多読クラスで英語に対する意欲が高まったと回答していただけました。非常に高い比率で、私達も誇りに思います。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 26% やや伸びた 42% 受講前と変わりない 0% まだわからない 16% 無回答 16%
68%の方が、英語力の伸びを実感されており、中1からの継続することにより、実際に力がついていることがわかります。それは、テスト結果で検証されていることですが、テスト結果以上に、お子さんに身近で接している保護者の方がそう評価されていることを私達は誇りに思うとともに、責任の重大性を感じています。毎年毎年、カリキュラムは改善されていますが、より多くのみなさんが、より高い効果を上げるべく、今後もさらに努力していきたいと思います。
それでは、個別のコメントを紹介させていただきます。■は、SEGからのコメントです。
長文読解が簡単になりました。
■多読をしていれば、学校の試験の「長文」は「短文」に見えてきます。
電車の中で読む本が多読の英語本になった。(以前は、日本語の文庫本。)
■お子さんの伸びはすごいと思います。来年には、普通のペーパーバックが読めるようになるでしょう。
あまり苦労することなく英検(準2級まで)に合格することが出来た。
■おめでとうございます。
Captain Undderpantsは好きみたいです。
■はい。Dav Pilkeyは天才作家です。
テストでの結果、あまり成果があがっていない。
■お子さんは、身の丈にあった本をじっくり読んでいないため読書語数の割に効果がでていないと思います。今の読み方だと読書語数は、1/4位で考えた方が良いでしょう。授業中はできるだけやさしい本を読んでもらっていますが、後は、本人の自覚次第でしょう。もし、希望があれば、保護者と本人とで3者面談をしますので、お申し出ください。
学校の英語の授業でも積極的に取り組んでいますし、英語に対して身構えずに向き合っているように感じます。
英検3級に合格することができた。
中1で始めましたが、1年間はスポンジが水を吸うかのように多読を楽しみながら英語の本を次々と読んでおりました。
■最近、ちょっとマンネリ化しているとのこと。また、別のシリーズを薦めるよう、担当の先生にも頼んでみます。
I think her interests for English is going up.
学校や塾で英語の長文問題に対してあまり抵抗を感じていないので。
借りてきた本の内容について話してくれることがあります。
自ら英語の本を手に取るようになりました。テレビニュースなどを見ていて、ネイティブの発音を聴き取ろうという意欲が感じられます。お借りしたCDを一緒に聴くことがあり、その際に分からない言葉があっても、最後まで読み通し、読後に、こういう意味だね、と自分なりに理解している様子だったので。
■頼もしい報告ありがとうございます。
何も言わなくても、お借りした本をいつも楽しそうに読んでいます。学校でも英語が得意科目となり、多読クラスの宿題も、学校の予習・復習もよくやっています。
登校前のわずかな時間に、英語の読書をしている姿が見られるようになったこと、音読を以前より積極的に行うようになったことです。
定期テストの時など、特に英語に力を入れて勉強しています。
始めたばかりで成果はわかりませんが、英語の本の話をしたり、その日に使った英語を口で言ってみたりしています。
学校の英語の成績が変わらない。
■学校の英語のテスト問題によっては止むを得ない場合もありますし、また、解けるべき問題を落としている場合もあります。学校の試験問題をもって、担当講師に相談してくださるようお願いします。
面白い本は一生懸命読んでいる。英語のテレビアニメを見て面白いところを解説してくれる また、‘よくわかっているネ’と聞くと絵を見ればわかるとのこと!?
■はい。それは分かっていると思います。今、お子さんは、また、やさしいところからはじまり、どんどん、レベルが高くなっていく新シリーズを読み進まれており、その読んでいる様子を観察する限り、きちんと分かっていると思います。(絵だけではもう理解不可能なレベルの本を読んでいるので)
映画のDVDを見て、理解できるフレーズが増えたように思います。
英文を読むことが全く抵抗なく出来ているようです。英文の難易にもよるかと思いますが、日本語の本を読むのと同じように楽しんでいるようです。
文章全体の大意を、大きくは外さなくなってきました。
理解度はあやしいが、英文は苦にならないようだし、少しは‘できる’と思っているようなので。
■はい。それで問題ないです。
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 40% 高まった 30% 受講前と変わりない 20% 薄まった 0%
分からない 10%
中3多読Cは、中2からの新規の方が1/3、継続の方が2/3です。全体で、7割の方が多読クラスで英語に対する意欲が高まったと回答していただけました。非常に高い比率で、私達も誇りに思います。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 10% やや伸びた 30% 受講前と変わりない 20% まだ分からない 20% 無回答 20%
中3多読Cは、中2からの新規の方が1/3、継続の方が2/3です。継続生の約6割の方が多読クラスで英語の力が伸びたと回答していただけました。
まだ、英語に対する動機・興味は上がってきたものの、「成果」という意味では、今後を待たれる方も多いようです。動機が成果に結びつくよう、多読パート、英作文パートとも、より一層の努力をしていきたく思います。
それでは、保護者の方からのご意見を紹介させていただきます。
外国人の先生は、ジェスチャーもよくわかりやすい。
授業の題材を組み合わせてストーリーを作る部分については、自分の習得した英語力・文法を駆使して、英語力の向上に大きく役立っていると感じている。
授業についていけるか心配していましたが、今のところ何とかやっていけているようです。
Writingのときに単語の間違いやここはこのように書いたほうが良いとのアドバイスをしてくれるので良い先生だと思う。書くことがとても楽しい。英語は読むだけではなく書くことを楽しいという事を教えてもらった授業だと思う。
楽しそうに行っております。宿題もやっているようですが、話をしてくれません。
スピードが速く、聞き取れないこともあるようですが、もっとNativeの先生と話せるようになりたいと言っています。
今まで苦手と感じていたリスニングが少し出来る様になったそうです。
中3多読D(上位クラス)
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 58% 高まった 27% 受講前と変わりない 12% 薄まった 0% 分からない 4%
中3Dは、中1からの継続の方がほとんどであることもあり、全体で、9割近くの方が多読クラスで英語に対する意欲が高まったと回答していただけました。しかも、とても高まったと思われる方が半数以上と非常に高い比率で、私達も誇りに思います。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 31% やや伸びた 50% 受講前と変わりない 8% まだわからない 12% 無回答 0%
8割の方が、英語力の伸びを実感されており、中1からの継続することにより、実際に力がついていることがわかります。
客観的なテスト結果でも、そのことは検証されていますが、テスト結果以上に、お子さんに身近で接している保護者の方がそう評価されていることを私達は誇りに思うとともに、責任の重大性を感じています。今後、さらにより多くのみなさんが、より高い効果を上げるべく、カリキュラムを作っていきます。
それでは、保護者の方の意見を紹介させていただきます。
知らない単語がたくさん出てくるので、覚えるのが大変だと言っていました。
storyを作成するという作業の経験が少ない為、難しく感じると話しています。しかし、授業は楽しいと言っております。
英作文でこんな変な文章を書いたけど先生にウケているといいな、などよく話してくれますが、ウケばかり狙って先生・皆様にご迷惑をおかけしていないか、そして自分で自分のスキルを向上させようという意志を持って教えていただいたことをちゃんと身につけているのか本人の姿勢が心配です。授業はとても楽しい、と体調の悪い日もおして出かけるほどです。
様々な表現を知る事が出来、同時に沢山の単話が学べると話しています。Nativeの先生の本物の英語の発音を真似する様に努力しているそうです。
ディクテーションが大変難しくて困っていると言っています。CDでのアメリカ人の普通に話している言葉の発音が聞き取れないのだそうです(知っている単語・言い回しでも)。ネイティブの先生がお話になる場合ははっきりとした発音で聴き取りやすくわからないことはあまりないそうなのですが……。CDは「スピードが速いのではないが、レロレロ言っててわからない」そうです。
■イギリス英語で録音されてあるCDの発音が苦手な可能性があります。日本では、アメリカ英語が主流ですが、ヨーロッパやアフリカ等では、イギリス英語も共に使われるのでイギリス英語にも慣れることが必要ですが、慣れの問題なので、一定量を聞いていれば分かってくると思います。
ゲームでの授業がとても楽しいと言っています。
何とか理解しているけど。
Nick先生の授業はテンポが速く、リズミカルでとても楽しいと話しています。
授業に遅刻しないで行きたいと申しています。
writingの指導がしっかりしており、Nick先生には大変満足しております。英検のwritingを見ていただいたり、会話も楽しんでいるようです。
先生との会話が成り立つようになった(と思っている)ことが嬉しい。
先生の表情が少なく、少しつまらないこともあるとのことです。以前のクラスではゲーム等の工夫があったようですが。
先生の発音は一所懸命集中して聞くように心がけているようです。クラスの方の発音を聞き、あんな風に話せたら、と良いお手本になってます。
nativeの方の発音を聞きとるのが難しいけれど楽しいそうです。
リスニング対策にはCDを一度でもよいから聴くことだと思ってはくれているようで、マイペースながら進めているようです。先生からお声かけをしていただけることもあるらしく、ありがとうございます。
読書時間は多くの場合、生活活動の中の時間の合間に取らざるを得ませんが、30分でも「読みなさい」と時間を設けていただけるのは、安心して本の中に入り込めるので、とてもうれしいそうです。Nativeの先生の授業も中1の当初は聞き取れることを喜んでいたのですが、現在は先生に○○を伝えられた、という能動的な事を親に言うようになりました。
■CDやDVDでない、生の外国人教師に習う良さは、単に、音だけでなく、ジェスチャーや息づかい、表情を使った生のコミュニケーションを体験できることだと思います。ぜひ、生の会話を楽しんでください。
●入った頃と違ってNativeの先生の言っていることもわかるようです。宿題はしていったほうがいいなと言っていました。
●Nativeパートでは、昔、毎回やっていたゲームを大変楽しみにしているようです。最近、そのゲームが少ないようなので、残念がっております。
■現在、中3クラスは、writingとそれについての会話が主ですので、writingの宿題は事前に用意していないと授業がスムーズに進行しません。また、高学年になると、discussion,
presentationが授業の中心になってきますので、gameは余りしなくなりますのでご了解ください。
新しいvocabularyを覚えられること、nativeの英語に触れ英語で話す機会があること、この2つがとても良い。
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 50% 高まった 50% 受講前と変わりない 0% 薄まった 0% 分からない 0%
多読多聴αクラスは、中2から高2までの学年混成クラスです。また、この3月から多読をはじめた方が多いのが特徴的なクラスです。しかし、100%の方が多読クラスで英語に対する意欲が高まったと回答していただけました。 非常に高い比率で、私達も誇りに思います。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 50% やや伸びた 25% 受講前と変わりない 0% まだわからない 25% 無回答 25%
昨年からの継続は、全員が伸びたと実感されています。この3月から入られた方も、半数が、英語力の伸びを実感されています。
それでは、保護者の方の個別の意見を紹介させていただきます。
読むスピードが速くなった。
英語力がついたかどうかは数回の授業だけではわかりません。
以前は会話を中心とした個人指導を受けていました。その時に比べて文章に対する興味が出てきたと感じております。洋書も図書館で借りてくる様になりましたので。
英語を積極的に使おうとするようになりました(ノート、会話)。 カエルの本を暗唱したら、リズムが気に入った様で、よく口から出てきます。
多読多聴β(多読のみの継続生中心のクラス)
Q2-1 多読クラスに通い、お子様の英語に対する興味は高まったと思いますか?
とても高まった 29% 高まった 53% 受講前と変わりない 0% 分からない 18%
多読多聴βは、継続生中心のクラスであることもあり、8割以上の方が多読クラスで英語に対する意欲が高まったと回答していただけました。非常に高い比率で、私達も誇りに思います。
Q2-2 多読クラスに通い、お子様の英語力は伸びたと思いますか?
とても伸びた 18% やや伸びた 53% 受講前と変わりない 6% まだわからない 6% 無回答 12%
71%の方が、英語力の伸びを実感されており、多読継続することにより、実際に力がついていることがわかります。それは、テスト結果などでも、検証されていることですが、テスト結果以上に、お子さんに身近で接している保護者の方がそう評価されていることを私達は誇りに思うとともに、責任の重大性を感じています。今後も多読図書を充実し、さらに多読指導を工夫していきたく思っています。
それでは、保護者の方の個別の意見を紹介させていただきます。
英語を自分の得意科目にしようとして努力している。
今までは、「英語に対する苦手意識→英語が嫌い→やりたくない」という状態で、家では英語を口に出したことがなかったのですが、先日の定期試験の際、声に出して英文を読んでいたので驚きました。ただし、まだ、成績は良くありません。
ヒアリングと長文読解がなんとなくスムーズにできていると思う。
毎回の授業から帰った様子から、多読を楽しんでいる様子がうかがえる。
英語の本を読んでいるところ、推理物やいろいろな分野の本を読んでいるらしいところ、学校ではなかなか扱えない数の本を読んでいます。
本人が楽しいと感じた本は、私にもすすめてくれます。また、本人が「前よりも読めるようになった」と感じることも多いようです。
最近“ちょっと”家でも読んでいます……初見の長文の大体の意味をとらえることができるようになったようです。“だいたいの”というのがちょっと……
毎回、持ち帰ってくる本をみせてくれますが、少しずつ内容も濃いものになっているところから、力が伸びていることを実感します。
実際、英語の成績が一番いいので。
辞書をひかないで読んでいるので、実際はわかっているのかなとも思いますが、楽しんで取り組んでいくこと自体が良いことだと思います。
日本語で読んだことのない英語の本でも、かなり語数の多い、厚いペーパーバックを借りて帰ってきて、その本がどんなにおもしろいのかをいきいきと語ってくれる時に感じます。
今まで英語の話をしなかった本人が家で英語の話をするようになりました。
(2009/6/12 文責 古川昭夫 2009/06/17 一部訂正追加)
▲SEG多読クラスのトップページへ △SEGのトップページへ |