SEG |
SEGでは、2009年5月上旬、中1多読AB、中2多読BC、中3多読CD、多読多聴αβ
のクラスの保護者の方に郵送アンケートを発送しました。そこでよせられた回答を紹介します。
(一部、プライバシー保護のため、表現を変えているところがありますが、率直な意見も含めてすべて紹介しています。)
Q3 多読授業について、ご質問・疑問点があればお知らせください。
に対する保護者の方の回答と、SEGからのコメントを紹介します。■は、保護者の意見に対するSEGによる回答・コメントです。
前の質問と回答(その2)をみる
中1の回答をみる 中2の回答をみる 中3の回答をみる 多読多聴の回答をみる
中1多読A(標準クラス)
文法の勉強はどのようにすれば良いのか教えて下さい。
■中1の現段階では、Up and AwayのWorkbookをきちんとやっていただくだけで十分です。学校の試験対策等で別途文法の勉強が必要な方は個別に担当講師にご相談ください。
○家庭でのテキストの利用法について教えてください。
○家庭での多読の復習はどの様に行うのか具体的に知りたいです。
○家庭ではどのように取り組めばよいのでしょうか?
○“生徒貸出用Active Phonics”を家庭ではどのように使えば良いでしょうか。
■多読用の図書は、1回以上CDを聴きながら読んでいただき、それを読書記録手帳に記録していただければ十分です。Phonics練習帳については、授業でやった部分の練習を必ずやってください。発音問題の解答の際、Active Phonics のCDが必要です。DVDは、授業の復習用にお使いください。
Up and Away のWorkbook は先生の指示に従って、毎週宿題がでていますので、その部分をやってください。
面談でおききしますが、授業の進行について、多読で気をつけることは?
■自分がよく分かるものを読むということにつきます。こちらでも十分に観察はいたしますが、もし、内容が良く分からない場合には必ず、先生に正直に言うようにお願いします。
一ヶ月くらいとはいえ、子供の英語能力の向上が理解できるような指標があるとわかりやすい。
■読んでいる本のYLで判断くださるようお願いします。
クラス分けの基準はどこにあるのでしょうか。何語読んだか、なのか、理解力をペーパーテストでみるのか。
■何語読んだかは一つの指標ではありますが、理解度も問題ですので、クラス分けの際の基準にはいれておりません。リスニングを含めたペーパーテストに、授業の様子(外国人講師との応答、多読の様子)を加味して決定します。
親の私としては、英語を空気のように?学べる画期的な講座と思い、通わせてみたのですが、子供本人は思ったような成果(効果)が実感できていないようで、仕方なく自宅で参考書等の自習をしているのですが(英文法・単語など)思ったように自習もうまくいかず、いつもいらだっている状態です。学校の英語授業の進度がとてものんびりしているため、他塾の友人がどんどん進んでいる様子を見て、と本人が不安に思っている様子です。
■開成・筑駒・桜蔭等、「早進み」の塾に通われている生徒さんが多い学校に通っているとそのような不安を持つのももっともなことです。しかし、文法は「早進み」で学んでも定着させることは難しく、「早進み」の塾では、大量の文法問題集を宿題と課すことによって忘却を防いでいるようです。しかし、それは、学年が進むにつれて、大量の落ちこぼれを発生することになり、また、問題集のみやって、実際の原典に触れないため、本当の意味での文法の定着(つまり、自然な使い方)ができません。そして、大学入試の時点で「英語力」が最大となり、その後、問題集をやらなくなるとどんどん英語力が落ちていってしまう場合が多いと聞いています。というような話を、クラスでもしたいと思います。
受講前の説明会で授業風景のスライド(VTRでしたでしょうか?)を拝見し、また、娘より話も聞きましたがいまだにどのように授業が行われているのか一回の講義の構成等がよく理解できておりません。授業参観、または、全体の流れ・内容がもっとわかるような授業風景のVTR等をお示しいただけるとありがたいです。
■保護者会で、授業風景を上映させていただきます。
○たった1回聴いただけ、本をさらっと(しかも文章ではなく絵を)読んだだけでいいのか?私自身はは何度もくり返し聴き真似をする学習で身につけていただけに、子どもの家での取り組み方がもの足りなく感じてます。
○読んでいる本に対して、文法力・語い力があまりにないため、意味が全然わからない本もあるようですがそれに対してはそのままでよいのでしょうか。また、一冊の本を何回か聞いた方が良いように思えるのですが、本人は1回でいいと言うのでそのままにしていますが、少しひっかかりを感じています。
■多読では、「1回だけ」でも構いません。その代わり、たくさんの種類の本を読んでもらいます。
学校の行事等で、欠席せざるをえない時があります。なかなか他の日で補えない事もあるのですが、多読の場合でもまわりよりもずいぶん遅れてしまうのでしょうか。
■授業を休むと、他の方より遅れるのは止むを得ないです。ただし、多読は家で補うこともできるので、休む場合には、多めに本を持ち帰ってください。
達成感が味わえるような工夫はどのようにされているのでしょうか。
■次々に面白い本を読んでもらうこと、本のレベルが上がるとより内容が深くなること、10万語達成するたびに記念品を贈ること、でしょうか。
下校時刻から授業開始の時刻までの時間が足りず、必ず遅刻してしまうのを気にしているようです。かといって平日に通塾するのは時間的に難しく、このまま土曜日で続けるしかないのですが、このままで大丈夫でしょうか。
■あまり、遅れるようであれば、担当講師にご相談ください。
多読コースは英語の感覚をつけることがテーマだと思っているので仕方ないことなのかもしれませんが、4月からどの程度多読による効果が出たのかが定かでありません。多少なりとも成果のわかる方法はないものでしょうか?
■読んでいる本のYLで判定ください。語彙や内容理解については、冬期講習の試験までお待ちください。
音読は必要ないのですか?
■音読も推奨していますが、SEGでは、パラレルリーディング(CDの音に合わせて音読)をより推奨しています。
本人は読書好きではないのですが、読書好きではなくても大丈夫でしょうか?お借りした本・CDはどの程度家庭で読み聞きすれば良いでしょうか?
■読書好きでなくても、嫌いでなければ大丈夫です。最低1回以上、聞き読みしてください。
夏期講習は前期・後期の両方の参加ができない場合、授業についていけなくなるということはありますか。
■もし、現在でも、ぎりぎりの場合にはありえます。できるだけ、両方参加ください。
workbookの方を家であまりやっていなので注意したのですが、息子は「特にやってくるように言われない……」と言いやらず、チェックもされていないようで間違いもあちらこちら目につくのですが、これは自習用なのでしょうか?
■1冊終わるときにチェックするシステムとなっています。
学校で基本的な文法を、多読でプラスαな英語力をつけさせたいと思い、受講していますが、学校でほとんど基本文法を未だやっていない状況です。こういう形での学習で英語が身につくのか、不安もあります。
■知っている限り(筑波大附属中学以外の)学校では、必ず基本文法をやります。ですので、多読で実際の英文に多数ふれていれば、基本文法はストンと理解できます。ですので、学校の授業で、やるだけで十分です。ただし、学校によっても実情は異なるので心配であれば、担当講師にご相談ください。
家では持ち帰った本を一度だけ読む程度で、毎日触れているとはとても言い難く、これでは効果が期待出来ないのかと心配しております。どの程度のペースが理想かということを本人は理解しているのでしょうか・・・?
■中1の段階であれば、500語程度の本を平均1日1冊読むだけで十分理想的です。
中1多読B(上位クラス)
体力的には大変そうですが通いたい気持ちが強く、とてもうれしく思います。学校の試験、行事でお休みさせていただくこともありますが、よろしくお願いいたします。
■振替もできますので、振替もご利用ください。
多読の時にどうしても気になる単語があったら、辞書を引いてもよいのでしょうか?……調べたらダメかしら、とたまに娘と話しています。
■時々、英和辞書を引いても、全く構いません。「常に辞書を引く」ことさえ避ければOKです。ただし、引きすぎると本が楽しめなくなりますのでご注意ください。
来月初めて英検を受験するのですが(5級・4級)、秋にはおそらく3級を挑戦させても大丈夫なのでないかと思っています。先生のご意見として準2級の講座をうけてもついていけるかどうかを教えていただきたいと思っています。
■これは個別にご相談ください。
段々と大きくなっていっておりますので、授業参観は無理としても、半期に一度、(年に計2回)くらいで良いですので子供の様子を担任の先生から簡単な書面でけっこうですからお知らせ下さると主人も子供の学習の様子が分かるので嬉しいですし、お願いしたいです(あくまでも希望)。又、授業が延びると帰宅がその分どんどん遅くなるので、男子ですがやはり夜遅くの帰宅は心配を伴うのでなるべく定時で授業が進むと安心です。
■基本は定時で終了します。授業参観は難しいです。お子様の様子をお聞きになりたい場合には、気軽にメールまたは、電話で会員相談室まで連絡ください。こちらから折り返し様子を連絡させていただきます。
どこまで本人がわかっているかが、疑問です。
いつも楽しい授業を有り難うございます。聴く時間と読む時間、英語で話し答える時間はどのくらいの時間配分で授業が進行しているのか教えていただきたいと思います。
■中1Bでは、聴く時間=読む時間=80分、英語で講義を聴く時間=40分、英語で話す時間=40分 がおよその時間配分です。
文法は、どのくらい教えて頂いているのでしょうか。
■中学3年分を、中1の1年間で教えています。
英語でなされている文法の授業は、どのくらい体系的に行なわれているのか、3年後に高校受験を控えているのですが、対応できる内容になっているのでしょうか?
■内容的には十分に対応していますが、高校受験向けに授業をしているわけではありませんので、中3になったら、高校受験対策としては受験用問題集をやるか、高校受験専門の塾にも併行して通われることをおすすめします。
辞書をひかずに、英文を読み通して、全体の意味を把握していく、となると、レベルがちょうどいい英文を読むことが大切と思いますが、そのさじかげんは難しいと思います。かなり消極的な子供が続けていくのに、一番必要なことは、どんなことでしょうか。
■与えらた本は、つまらなくなければ、必ず読み通す ということでしょうか。あとは、「わからない」、「わかる」、「面白い」、「つまらない」を読書記録手帳にはっきりと記入していただくことです。
CDをただ聞いているだけで大丈夫なのか。
■はい。大丈夫です。
ちゃんと聞いているのか少し心配です。
時々新聞をよませていただいているようで、持ち帰ることがあります。家庭での活用例があったら知りたいです。今はTV欄を見て「へぇ〜○○って英語にすると××になっちゃうのか〜」とか「××って何の番組かな?」とかやっています。
■最近話題のニュースを英語でなんと言うか一緒に読むことでしょうか? (お子さんは、UNSCの意味を正確に推定していました)
家で聴く量が少ないように思うが、最低のノルマはこなしているのでしょうか?
■1週間で6冊が最低のノルマです。
T期・U期と曜日を変えましたら「先生の進め方が違う」(ゲーム的な楽しい要素が以前はあったが今回の先生は違う)と言ってますが、進行プログラムは先生によって異なるのでしょうか。
■テキストは共通ですが、授業の進行の仕方は、先生の創意工夫に任されていますので、異なる部分があります。生徒によって、好みの先生が異なることもあり、SEGでは多様性を尊重しています。
もともと日本語の本を読むスピードが早く、多分、とばし読みをしていると思うのですが、多読でも、多分、同じような読み方をしていると思われます。(スピードは早いです。)現段階で、このような読み方でも問題ないのでしょうか?
■極端に理解度が低くなければ問題ありません。極端に理解度が低ければ問題があります。
借りてきたテキストが読み終わった時は、何度も同じテキストを読んだほうが良いですか?それとも家にある本(レベルが全く違うしそんなにある訳ではないけれど)など新しいものを読んだ方がいいですか?
■どちらでもかまいません。お子さんの好きな方で良いです。
本人に意志があるなら、文法の先取りをさせるべきか。(ちなみに小1のときまでアメリカ現地校にいた。)
■本人の意志があれば、何をされても基本的にはOKです。ただ、複雑な文法を先取りしてもあまり効果はありません。文法は、基本がしっかり身につけることの方が大事です。
CD付きの絵本とCD無しで進めるのとでは、どういう違いがあるのでしょうか。知らない単語も多いので、CDが無いと発音も分からず終えてしまうようなので、これでよいのでしょうか?
■CD付きは発音も同時に覚えられる利点があります。CD無しは、CDに頼らす自分の理解できるスピードで読める利点があります。どちらも重要です。
授業中の様子をおしえてください。
■保護者会のとき面談させていただきます。
英検2級は小2冬に取得。準1級を目指させたいが、今の娘の実力から考えていつ頃を目標に、また、どのような勉強をしていったら良いか教えてほしいです。
■YL4の本をしっかり読めるようになってきたら、準1級に挑戦してください。英検は「目標」にするのではなく、自分の力が上がってきたらその力を「確認」するためのものとお考えください。多読をしていれば、自然に英語力は上がっていきます。その上で、自分で英文日記などをつけ、日常的に英語で考える時間を作ると良いと思います。
講師の質に差はないような話を伺いました。英語能力という点ではそうかもしれませんが、子供たちが楽しんで多読を進めていくようなインセンティブをもう少し工夫された方が良いと考える場合もありました。
■正直言って、どの世界でもそうですが、新人とベテランの講師では、指導力に差があることは否めません。定員を調節して、新人の方はできるだけ少ない人数のクラスを担当してもらうようにしています。また、新人講師については随時研修を行って、今後も技量のアップにつとめさせていただきます。
中2多読B(標準クラス)
宿題等もあまりきちんとできず、ご迷惑をおかけしていると思います。自宅学習はどの程度必要でしょうか。お借りした本ももっと活用すればいいのに……とはらはらしてみております。
■自宅学習は、Workbookの問題演習と多読のみでとりあえず十分です。
本人が上位のクラスに上がれなかったことで多少モチベーションが下がっています。たびたびテストをされており、結果は戻ってきていますが、クラスの基準点が明示されておらず、明示があればもう少し本人も納得すると思うので、あとどの位のポイントが必要なのかを知らせていただけないものでしょうか。
■個別に申し出ていただければ、開示していますので、遠慮無くお申し出ください。
多読の授業とは別に、単語帳などを使った語彙数を増やす勉強を行った方がさらに英文読解力が向上するでしょうか?
■それは、生徒さんのタイプにもよるようです。個別にご相談ください。
秋以降、外国人の講師の方の変更はあるのでしょうか。変更の有無がわかったら教えていただきたいです。(子供が秋以降のクラスの変更を考えているので)
■現在のところありませんが、定員の適性化のため、中2の土夜のクラスは1クラスがCクラスからDクラスに変更になる可能性があります。ただし、これは、クラス分け試験の結果によるので、まだ、確定ではありません。
わからない単語が出てきても、とにかく読んで量をこなしていっていますが、いわゆる文法面の理解がまだまだのように感じられるのですが、このままで良いのでしょうか。
学校が始まるとSEGから借りてきた本やCDをあまり読んだり聞いたりしていない様子ですが、このようなペースのままで良いのでしょうか。
■週に家庭で、5000語以上読んでいれば問題ありません。
文法がかなり不安です(文の順番・単語力も含めて)・クラスレベルの振り分けはどこで判断されているのでしょうか?より上を目指すことは多読クラスで必要なことでしょうか?・多読+速読の効果はどうでしょうか。
■クラス分けは、基本的には、ペーパー試験の成績をメインに、担当講師の意見も聞いて行っています。より上を目指さなくても、キチンと伸びるようになっていますが、結果的にキチンと伸びた人は予想以上に伸びて上のクラスにいってしまうことが多くなっています。
はじめ、あまりにも簡単な本ばかり読まされてちょっとヤル気をなくしかけました。本選びはどうしているのかよくわかりませんが、本人かなり遠慮気味ですので、こまめに希望を聞いてやっていただければありがたいです。
■はい。こちらでも気をつけて、そのようにさせていただきます。
文法がわからない時、外人の先生に英語で質問ができない。わからないままになってしまう。
■その場合には、遠慮無く、日本人講師にご質問ください。
家庭に持ち帰った本の利用の仕方について。CDをどのように使ったら良いのか。
■基本的には、CDを聴きながら本を読んでもらいます。
修得レベルの目標水準およびその確認方法について教えていただきたいと思っています。
■http://www.seg.co.jp/tadoku/2009/syllabus.htm をご覧ください。
昨年はピンク色の表紙で多読コースの詳細などパンフレット(具体的にその回のレッスンで何を学び、テキストのどこなのか明記されたもの)がありましたが、本年度は発行されるのでしょうか。
■http://www.seg.co.jp/tadoku/2009/chu2-tadoku.htm をご覧ください。
中2多読C(上位クラス)
単語力をつけてほしいと思っておりますが、Z会の速読英単語やDUOなどは有効でしょうか?もしくは、単語力を強化するためのアドバイスをお願い致します。
■DUOよりは、速読英単語の方をおすすめします。(例文がより自然なので)
○単語・文法を知らないようですが、大丈夫でしょうか?多読のpolicyからはやむを得ないとは思うのですが。
○語彙力があまりないようなので少し心配です。
■徐々に身についていくので大丈夫です。中3では、語彙増強の特別講習なども予定しています。
多読と家庭学習で、何とか文法と語彙の力をつけたいが、どのような学習方法が効果的だとお考えでしょうか?
■ただ、読み方が荒く、低い理解度で「本を楽しむ」ことに満足してしまうと、語彙も文法が伸びませんが、身の丈にあった本をキチンと高い理解度で読めばば、多読だけでも語彙・文法は自然に身についていきます。あとは、学校の文法授業をキチンと聴いて復習するというのがもっとも効果的だと思います。なお、SEGの中3の授業は、Writing中心なので、自然に文法を意識することになります。
英語は好きと言っておりますのでそれほど心配しなくても良いのかもしれませんが……本人が「コツコツキチンと完璧に!」という性格ではないので、学校での英語の成績も「とても良い!」ではありません。家庭でどのように声かけ働きかけをしたらよいか何かありましたらお聞かせください。
■学校等のテストで、間違えた問題は必ず復習するという程度で良いかと思います。
毎週、お教室から本を借りてきますが、図書室の利用のしかたがよくわかりません。また、5冊が上限と本人は言っておりますが、もっと読んでいる方もいるような気もします。本の借り方、冊数、期間などシステムを改めて子供に教えて下さい。
■教室からの本は、5冊程度が目処になっていますが、先生の許可を得てそれ以上借りることもできます。また、その他に、SEGの図書室から7冊借りることもできます。期間は、原則1週間ですが、1週間で読めない場合は自動延長になります。
文法・英作文等の記述力がどの位ついてるか、不安な時もあります。
■現時点では、まだまだと思っていただく方が良いです。中3で磨きをかけます。
多読に出会ったことで、少しずつ“英語を英語のまま”理解することが身についてきているようだが、学校の教科書を勉強する際、内容がわかっているのに、うまく和訳することが出来ないようだ。どのようにアドバイスすれば良いのか。
■「頭に浮かんだ情景にあった日本語で表現しよう」というアドバイスが適切です。ただし、学校によっては、機械的な翻訳でないと減点するところもあるのが困ったところですが。
中3で高校受験を控えているので、しばらくお休みも考えています。その間は、読書力はやはり落ちてしまうのでしょうか?
■はい。しばらく読まなければ、確実に落ちていきます。
中1のときに比べて難易度があがっているにもかかわらず、慣れてきたせいか、家ではサボりぎみです。最低限これだけはやった方がいいということがありましたら、説明会のときお知らせいただければと思います。
■はい。最低でも1週間に、家で5000語は読むということでしょう。
発音記号(同じ発音をするもの)のテストなどで、点が取れないのですが、これからどのような勉強をすればよろしいでしょうか?
■CD付きの本がたくさんあるので、できるだけ聴きながら読んでください。Shadowing(CDの音に合わせて文字を見ずにまねる)のも有効です。
進捗の度合いを親に知らせてほしい。全体からみてどのレベルの文章が読める(内容をおおまかに理解して)ようになっているのか?教えてほしい。能力の変化を確認できるテストして習熟度を知らせてほしい。
■進捗の度合いは、読んでいる本のYLと1冊の語数で判断ください。能力の変化を確認するためのテストは、年2回ACEテストを実施していますので、その結果で確認できます。毎週の小テストのようなことは、中学段階ではおこないません。
文法がなかなか身につかず、ちょっとしたミスが多いのですが徐々にしっかりした英語が身についてくるのでしょうか?たぶん英語のままストレートに理解しているからだと思いますが、日本語に訳しなさいという問題が苦手です。また辞書を引かない癖がついてしまって大丈夫か心配です。
■実際の入学試験でも辞書は引けませんので、辞書を引かないクセがついても試験対策としては問題がありません。和訳のテクニックについては、高3時にしっかりやるだけで受験には対応できます。
主に小説を読んでいるようですが、その他のジャンル、例えば新聞・雑誌の文章など読む対象を広げる必要はないのでしょうか?(また、いつ頃から始めるのでしょうか?)ジャンルが異なれば、使われる語いも異なり、文章のスタイルも異なるような気が致しますが。
■将来的には、新聞や雑誌も読むことにこしたことはありません。現在でも、希望者の方には、英字新聞を配布しています。SEGには、ノンフィクションも含めて多数の蔵書があり、希望に応じてお貸ししています。ただし、中2段階では、無理してノンフィクションの本を読むより、自由に好きな本を読んでいただく方が結果的に伸びると思っています。
本を「じっくりゆっくり読む」のが好きなようなので、親からすると「いつになったら速読・多読できるようになるのか?」少し心配です。まあ、本人が楽しそうなので、ほうっておりますが。
■じっくりゆっくり読むのも一つの読書スタイルです。普通にCD読みができていますので、特に問題ないと思います。
中3多読C(標準クラス)
必ずためになると思うので、続けて欲しいと思っておりますが、モチベーションを持ちつづけるために、どのようなことに気を付けたら良いでしょうか。
■常に、お子さんを励まし、伸びた点を誉めていただければと思います。
昨年夏からスタートして、1年弱でかなり英語が読み書きできるようになり、実用力が増加しているように思う。
■はい。かなり伸びています。
本のレベルが書かれているので、それが上達の目安として判りやすい。
春休みにまとめて沢山の本が借りられるのはよい。
多読の量と実力は比例すると思います。100万語の達成が楽しみです。
■無事、100万語達成されました。
英会話を習っていましたが「内容が薄くてつまらない」とやめてしまいました。SEGの授業はやりがいがあるようで続けたいと言っています。本人のやる気が何より大切なので、うれしく思っています。
■これで、もう少し家庭読書の習慣ができれば、あとはいうことが無いくらいです。
本人が楽しく授業を受けているのでよかったです。これからもどんどん多読が好きになるようにアドバイスしてください。
まだ半年ほどなので、今後どのようになるのか知りたいと思います。
途中入会なのでレベルについていけるか心配です。特に英作文・英文法など。
■現在、中3Cクラスはかなり少人数なので、細かにみれるので大丈夫だと思います。
多読だけでなく文法などの指導もしてくださるので、英語に対して少し自信を持てる様になった様です。しかし、まだまだこれからと思っておりますので、今後共どうぞご指導をよろしくお願い致します。
中3多読D(上位クラス)
学校での成績、英検など……、多読をやっているからこそ成績がある程度キープできているのだと思っています。1年生の頃は半信半疑でしたが、続けてよかったと思っています。
■こちらも、2年生の中頃はちょっと心配していましたが、読書力も確実に伸びていて良かったです。
英語に慣れることで、リスニングや読解の底力になってくれればと思います。また、多くの本を読むことで異文化への理解にもつながると考えています。
英文を訳さないで、英語のまま理解して読むことは出来てきていると思います。CD付きの本もお借りでき、その活用により、リスニング力もついてきたように感じます。今、スピーキング・ライティングの訓練に入った段階ということでしょうが、今後の英語力アップが楽しみです。これも先生方の画期的なご指導のたまものだと思います。これからもよろしくお願い申し上げます。
楽しくないと続かない、という性格の息子なので、3年間他の予定をできるだけ動かしたり、キャンセルしてでもほとんど休まずに通っている、というのは本当に楽しいのだなぁと先生方のご指導に感謝いたしております。あとは本人がゆるゆるとツメの甘いところをいつ本気になってくれるのか、「楽しい」からもう1歩踏み出してくれるのか本人の自覚に期待したいと思います。
多読の勉強を始めてから2年になりますが、文章を読むという意識が本人の中に根づいて来ており、例えば、以前は読めなかった長い文章や英字新聞、英語で書かれた日常の色々なものを積極的に読み、読める喜びを感じています。親としましては、よりパワーアップして、英語力を高めてほしいと思います。
授業で読むだけ(+α)くらいの、まるで努力しないいい加減な生徒で申し訳ありません。実際にどの程度読めているのか親にはわかりませんが、本人は「長くても平気で読めるようになった」と申しますし、長文の横文字に対する抵抗感がなくなり、読み続けられる持続力がついたのは確かですので、それだけでも大変嬉しく思っております。また、「わからないところを推測する力」も少しですがついてきたように思えますので(英語に限らずです)、多読の成果だなぁとありがたく思っています。
楽しく英語を勉強することができ、とても嬉しく思っています。ただ、学校行事や体調不良のため本来のクラスに出席できないことが多いのが残念です。
春期講習は楽しみ、思いがけず多読Dにいれていただいたのですが、もう一つ目標を持ちきれていない感じです。多読もNativeパートも楽しくはあるようなのですが。何を目標にアドバイスしてやったらよいのか親もわからずちょっと心配しつつ見ています。(でも力はついていると実感しています。)
■やっと、多読にも慣れてきたので、これから読書の方も楽しくなっていくと思います。
外国人の先生と触れ合うことや英語の本を読むことで英語を身近なものに感じてくれるようになっていると思います。
これまで続けてきて良かったと思います。英語に対して自信を持って取り組んでいるように思います。
楽しく多読をすすめているようです。英文和訳の難しい問題を解かせてみると文法的構造をよく理解していない印象はうけます。
■それは、まだ無理でしょうね(苦笑)。 しかし、「越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文」にのっている英文程度なら、高2になることろには、実際の英文中にでてくる限りその多くを正しく訳せると思います。
会話は強引に話しますし、CNNも観て理解できているようですし、足りない部分をどう補充していくかが大学受験までの課題かなという気がいたします。
長文読解力はもちろんですが、リスニング力がついていることに驚いています。Nativeの先生の授業のおかげだと思っております。ありがとうございます。
英語が好きになり、読むこと、聞くこと、話すことに自信が持てるようになったことはとても良かったと思います。ただ、語彙力・文法力がついていないようで、伸び悩んでいます。
はじめは新鮮だったのか家でも読んだりしていましたが、最近は中だるみ状態です。でも○○万語達成の記念品があるおかげで続いているようです。
2年の面談の折り、発音もすばらしいと誉めていただきました。学校で発音をなおされちょっと葛藤もあったようです。学校英語と世界に通じる英語は別物なので、SEGの先生から誉めていただいた事で、自信がつきとても感謝しています。
本当に実力がついているのか不安です。
英語で長文を読むことに全く抵抗がなくなり、Progressの長文や問題集の長文読解など、いつの間にか難なくこなせるようになり、目に見えない力が着実についてきていることを実感しております。授業の構成も良く、英語で新聞を読む機会を作っていただいたりと、この講座を受講させていただき、本当に良かったと心より思っております。
日本語であっても読書嫌いの上、学校の小テスト等で平日の睡眠不足がたたって居眠り状態らしいのですが、続けることに意義があると思い、無理せず興味のある本に限定して読み継いでもらえたらと思います。
中学1年生からお世話になり、お陰様で英語は得意教科であり学習の手ごたえを実感しているように見えます。教科の先生の英語は聞き取れるし、お返事も出来る、英語の本も沢山読んで、それは素晴らしいことですが、本当に英語しか通じない場所で、聞き取り話せるかという事は疑問です。実習のように同世代の英語母語者の子供達と話しをしてみる機会があるとより刺激があり実力もはっきりするように思います。(折角英語を勉強しているので、英語母語者のお友達が作れたらいいと考えているのですが、そういう機会がないのです。)
■短期留学などはどうでしょうか? いくつか、協力させていただいています。
学校の勉強に反映されていないのが残念だが、長い目で見れば力をつけていけると信じています。
学校でのTOEIC BRIDGEの結果に英語力の向上が見受けられ、良かったと感じています。
「勉強する」という感じではなく、好きな読書の延長に英語があるといった感じで、本当に楽しみながら多読しているようです。冊数もだんだん増えていき、本人も励みになるようです。私は拝見していませんが、英語の蔵書数が、また魅力のようです。
昨年夏に米国より帰国して英語を読むことから遠ざかっていましたが、多読に通うようになり、以前のように読むようになってきました。
多読多聴α(新規クラス)
部活の都合上、現在のクラスに通わせていただいております。文法等の充実も気になってはいます。英検準一級、大学受験を見すえて現状で大丈夫でしょうか?息子の学力もわからないので。
■ACEテストの後、また、個別にご相談ください。
本の内容を理解できているのか。?の時があります。よいのでしょうか?
■担当講師の方は把握しておりますので、ご安心ください。
このペースでは一年間で15万語ぐらいかな、と不安に思いますが、家で本を購入した方がよいですか?
■ケースバイケースですので、個別にご相談ください。
多読クラスに接続させたいのですが、テストが心配です。
■学年によっても難易度が異なります。個別にご相談ください。
多読多聴β(継続クラス)
中3まで多読クラスでお世話になっていましたが、部活動との調整が付かずにこちらの多読多聴クラスに変更することにしました。両クラスの違いについて教えていただきたいと思います。
■多読多聴クラスでは、たっぷりと読む時間を確保し、発声は、シャドーイングでの指導となります。授業中に文法の説明や問題演習は行いませんが、不安な方には適切な問題集や参考書を紹介していますので個別にご相談ください。
読む本のジャンルならびに難易度についての目安等をおしえてください。
■今までの読書経験、英語経験に合わせて適切な難易度の本から読書を始めてもらいます。なお、ジャンルは豊富に用意してありますので、受講生の方に選んでもらっています。
どのくらい身に付いたのかのテストなどないですか。
■半年に1度、ACE試験があります。
○本人は続けたいと言っているが、今後受験学年になったときにどのように伸びててくるのか?他の分野……例えばボキャブラリーとか文法とかにはあまり目に見えてこないので。切り替え時期なのかなとも思う時もあります。
○来年度は高校3年生になりますが、今はまだまだレベルが低いです。この状況で来年度はどのように継続されていくのでしょうか。
■2010年1月から、語彙指導も含めた、「プレ高3多読」クラスが設置されます。また、受験用の多読対応クラスが、2010年3月より複数レベル設置予定です。(昨年は1レベルのみでしたが、2010年度は、2〜3レベルを準備中です) 詳しくは、今年の9月末頃に発表します。
夏期講習の件ですが、今回英語eMaster、多読共に学校の夏期講習、吹奏楽部のコンクール前の練習およびコンクール期間、部活合宿にぴったり重なってしまい、受講できません。多読に関してはたくさん(?)借りてきて家で読む、と言っております。本人に良いアドバイスをお願いします。
■はい。個別に相談させてください。
これから大学受験なので受験に活かせる英語力をどう伸ばせるかを教えてください。
■多読・多聴をしていると、英文の大意を掴む力、単語の連語関係を見抜く力、リスニング力が大きく伸びる他、語彙力や文法力もゆっくりですが、着実に伸びていきます。難関大学の入試に備えるという意味では、高2の終わりまでにYL4の本を高い理解度で読めるようになっていれば、高3になって、大学受験用に語彙・文法を補強し、和訳・英訳の訓練をすれば受験的な英語力も一気に伸びていきます。
▲SEG多読クラスのトップページへ △SEGのトップページへ |